<ルート解説>大阪駅(梅田)から-奈良公園-など奈良市への行き方-電車-

【JRルートVS近鉄ルート】大阪駅(梅田)からは<大和路快速>で1本のりかえ無しで奈良公園の最寄り駅の「JRの奈良駅」へ行くことができます。またOsakaMetro地下鉄御堂筋線と近鉄奈良線を乗り継いで近鉄奈良駅に行くこともできます。


シェアする

大阪駅
大阪駅

注意事項

<注意事項>

・この記事では多くの時間帯に対応できるルートや列車種別、乗り換えパターンを紹介しています。早朝、深夜時間帯を含む一部の例やダイヤ乱れの際にはこの記事の通りのルートでは移動できない場合もあります。

・購入された切符に経路が指定してある場合はその経路通りに経由してください。

 

<大和路線について>

・「大和路線」は「関西本線」(関西線)の「JR難波~加茂」区間の愛称です。

 

・おおさか東線の新大阪駅~大阪駅の走行は2023年3月18日から始まります。

・おおさか東線 JR淡路駅の直通快速停車は2023年3月18日から始まります。

 

【ポイント】
媒体により「関西線」「関西本線」と表記されてある「JR難波~加茂」は、
現地ではほとんど「大和路線」と案内されています。

奈良公園(奈良駅)はココ

 この記事では、奈良公園の最寄り駅である「JRの奈良駅」「近鉄奈良駅」に「大阪駅」(梅田)から行く方法をご紹介します。

 

・JRの「奈良駅」

  と

・「近鉄奈良駅」

は、

900m離れた別の駅です。

 

奈良公園の最寄り駅-JRは「奈良駅」

<奈良公園へは>

・「JRの奈良駅」は、奈良公園まで商店街を経由して徒歩圏内で、路線バスもあります。

<他の観光地へは>

・「JR線」での奈良観光の玄関口は「奈良駅」のみです。奈良市内各観光地へは路線バスも運行しています。

奈良公園の最寄り駅-近鉄は「近鉄奈良駅」

<奈良公園へは>

・「近鉄奈良駅」は、奈良公園まで徒歩ですぐの場所にあります。路線バスもあります。

<他の観光地へは>

・「近鉄線」は「近鉄奈良駅」以外にも奈良市内に多くの駅があり、奈良公園以外でも「薬師寺」「唐招提寺」の近くに「西ノ京駅」があるなど目的地によって降車駅を選ぶことができます。

大阪駅は梅田エリア

「大阪駅」はJR線の駅でありこの大阪駅は「梅田エリア」にあります。

「梅田」には

 ・阪急「大阪梅田駅」

 ・阪神「大阪梅田駅」

 OsakaMetro(地下鉄)の

 ・御堂筋線「梅田駅」

 ・谷町線「梅田駅」

 ・四つ橋線「西梅田駅」

があり、

 ・JR線「大阪駅」

 と共に、乗り換えが可能なターミナルを形成しています。

 

尚、「大阪駅」には新幹線は発着しておらず、「新大阪駅」からの発着となります。

大阪駅から奈良へは3つのルート

▼クリックで拡大

▶テッパンのおすすめNo.1ルート

▶大阪環状線→直通の列車→奈良

▶日中1時間あたり4本の運行

▶条件が合えば使えるルート

▶おおさか東線+大和路線


▶近鉄線各駅に到着するならオススメ

▶難波~近鉄奈良は越県の大動脈


◎筆者からのコメント◎
大阪駅(梅田)から、奈良駅へは、このルートが1番便利です。

▼路線図(クリックで拡大)

大阪駅から奈良駅への路線図
大阪駅から奈良駅への路線図

「大和路快速」で1本

 

<全区間「JR西日本」>

 

「大阪駅」

 ↓大阪環状線

 ↓直通列車「大和路快速

 ↓もしくは「区間快速

 ↓大和路線

「奈良駅」

 

大阪駅構内
大阪駅構内

<大和路快速とは…>

「大和路快速」大阪環状線大和路線を直通運転する快速列車です。

・時間帯により「区間快速」が大和路快速の代わりに運行しています。

 

 

<大阪駅では…>

「大和路快速」「区間快速」「大阪環状線」乗り場の「1番乗り場」から発車します。この乗り場からら「奈良駅」に行かない列車も発着します。

足元「緑色・鹿マーク」乗車位置で列車を待ってください。

「奈良駅」へは「奈良行」もしくは「加茂行」に乗車してください。

 

※大和路線、おおさか東線の有料座席指定サービス「うれしート」は2023年10月23日開始時点で加茂駅/奈良駅から天王寺駅/大阪駅方面の一部列車のみ設定です。(通常の列車の一部座席が対象)詳しくはJR西日本公式サイトをご覧ください。

大阪駅 大阪環状線乗場
大阪駅 大阪環状線乗場
◎筆者からのコメント◎
「おおさか東線」経由ルートは限られた場合にのみ有効です。

▼路線図(クリックで拡大)

大阪駅から奈良駅への路線図
大阪駅から奈良駅への路線図

「直通快速」の利用

・事前に発車時刻を調べ、計画立てているようであれば選択肢の一つです。

・「直通快速」は運転本数が限られています。

・「大阪駅」の「おおさか東線」発着地下ホームは、他のホームから離れた場所にありますのでご注意ください。また、改札外から地下ホームへは「うめきた地下口」「西口」からの入場をオススメします。

・万が一乗り過ごしそうな場合は、地下ホームへは行かず大阪環状線ホームに向かい大和路線直通列車をご利用ください(詳細は上記。)

 

<ルート>

全区間「JR西日本」

「大阪駅」

 ↓おおさか東線

 ↓直通列車「直通快速

 ↓大和路線

「奈良駅」

 

※大和路線、おおさか東線の有料座席指定サービス「うれしート」は2023年10月23日開始時点で加茂駅/奈良駅から天王寺駅/大阪駅方面の一部列車のみ設定です。(通常の列車の一部座席が対象)詳しくはJR西日本公式サイトをご覧ください。

 

特急「まほろば」

運行日が限られている臨時特急です。運行日は公式媒体等でご確認ください。

・JRの特急には乗車券に加えて特急券が必要な有料特急です。また、「まほろば」は全席指定です。

・「大阪駅」の「おおさか東線」(まほろば)発着地下ホームは、他のホームから離れた場所にありますのでご注意ください。大阪駅は大きな駅です。時間に余裕を持った行動をオススメします。また、改札外から地下ホームへは「うめきた地下口」「西口」からの入場をオススメします。

 

<ルート>

全区間「JR西日本」

「大阪駅」

 ↓おおさか東線

 ↓直通列車「まほろば

 ↓大和路線

「奈良駅」

◎筆者からのコメント◎
「近鉄奈良駅」に到着したい場合に活用できるルートです。

▼路線図(クリックで拡大)

大阪駅から近鉄奈良駅への路線図
大阪駅から近鉄奈良駅への路線図

 

<OsakaMetro>

「梅田駅」

 ↓地下鉄御堂筋線

「なんば駅」

 ↓のりかえ

<近鉄>

「大阪難波駅」

 ↓近鉄奈良線

「近鉄奈良駅」

 

①「梅田駅」→「なんば駅」<御堂筋線>

 ・OsakaMetro(地下鉄)「御堂筋線」で「梅田駅」から「なんば駅」へ移動します。

JR線「大阪駅」の「御堂筋口」すぐ近く御堂筋線「梅田駅」があります。

・御堂筋線「梅田駅」では1番線から発着する「天王寺行」「なかもず行」が「なんば駅」方面です。 

 

②御堂筋線「なんば駅」→近鉄「大阪難波駅」<のりかえ>

・OsakaMetro(地下鉄)「なんば駅」で「北東改札」または「北西改札」を出てすぐ左に「近鉄・阪神」の「大阪難波駅」に降りる階段があります。近鉄/阪神大阪難波駅の「東改札口」に到着します。

 

※「大阪難波駅」は「近鉄」と「阪神」のどちらの列車も発着する駅です。

 

③「大阪難波駅」→「近鉄奈良駅」<近鉄奈良線>

・大阪難波駅「1番」「2番」乗り場から「近鉄奈良行」が発着しますが他の行先も発着します。

「快速急行」または「急行」の利用が便利です。

「近鉄奈良駅」行の列車に乗車してください。

 

※「特急」は乗車券に加えて特急券が必要な「有料特急」かつ全席指定です。

※特急が「ひのとり」車両で運行の場合は、運賃と特急料金に加えて特別車両料金が必要です。

※「あをによし」は観光特急です。料金については近鉄公式サイトをご覧ください。

※「特急」を利用する際は事前に運行ダイヤをご確認ください。

※案内上、「近鉄難波線」は「近鉄奈良線」の一部のような扱いです。

(参考)4つの九条駅にご注意