▶歴史パート1「奈良町」は奈良市の旧市街で平城京の名残を残しつつ寺院周辺に発達しました。
▶歴史パート2「ならまち」は道路開発を契機に元興寺周辺の町屋の保存活動をきっかけに飲食店などが出店するようになりました。
「奈良町」と「ならまち」の2つの歴史を学んでおくことで、より深みのある観光ができる事でしょう。
漢字「奈良町」、ひらがな「ならまち」では意味が異なります。
「奈良町」
奈良の旧市街
現在の
「きたまち」
「奈良公園」
「近鉄奈良駅周辺」
「ならまち」
「高畑」
「京終」
あたり
「ならまち」
奈良町のうち、”元興寺周辺”において民間主導でまちづくりが行われた地域
現在の現在の「きたまち」、近鉄奈良駅周辺などを含む奈良旧市街である
「奈良町」の物語です
▶平城京から
「ならまち」は平城京の一部で現在も当時の地割(条坊制)の名残があります。
都でなくなった後は寺は残されたものの、その勢力バランスに影響され元興寺旧境内をみ、現在で言う「きたまち」や近鉄奈良駅周辺に人々が暮らすようになりました。
▶混乱と復興
南都焼討や応仁の乱などの混乱に巻き込まれながらもその度に復興し、市が開かれたり住民自治も強くなりました。戦国時代で被災した大仏の復興後は参詣客でにぎわうようになりました。
▶江戸時代の暮らし、商工業
現在の奈良女子大学に「奈良奉行」が設置されました。
間口の長さによって税を徴収していた関係で細長い区割りの家が並びました。
また、晒、酒造、墨、甲冑、一刀彫などの商工業も発展しました。
▶明治 - 観光都市へ
明治の廃仏毀釈から復興するとともに、鉄道開通後は観光都市として発展することとなります。
また、旧奈良町を中心に奈良市が誕生しました。
戦後、”元興寺周辺”にて道路開発の波がやってきます。
次の項目へ
○旧市街「奈良町」の概要については
「奈良市資料保存館」で詳しく見ることができます。
○町屋については
「ならまち格子の家」として復原施設の公開があります。
○発展した商工業は「伝統工芸」となり、
「なら工藝館」で詳しく見ることができます。
主に”元興寺周辺”・高畑における
「ならまち」の物語です
▶民間団体による活動
昭和50年代、”元興寺周辺”での道路開発を契機に、民間団体による街並み保存の活動が始まります。
民間の活動はイベント開催や町屋の改修・整備が始まり、追って市による補助金事業もはじまります。
▶現在の街並みへ
バブル期には駅前の再開発計画に影響を受け、”元興寺周辺”・高畑において「ならまち賑わい構想」(旧構想)を策定。複数の市営施設の計画が立てられます。
民間による活動は続き、次第に町屋を利用した店舗が生まれるようになります。
国の「伝統的建築物群保存地区」には指定されなかったものの奈良市の条例による景観誘導が図られるようになります。
いつしか、”元興寺周辺”・高畑を
「ならまち」と呼ばれるようになり
現在に至ります。
【民間による施設】
○「奈良町資料館」
1985年開館。「ならまち」におけるまちづくり初期から現存する施設。
一般に公開されている私設ミュージアム。
○「奈良町物語館」
1995年開館。住民活動の先駆者である社団法人 奈良まちづくりセンターにる。
イベントフリースペースと団体の事務所。
【ならまち賑わい構想で整備された施設】
○「奈良市音声館」
1994年開館。催し物の開催や貸館
○「音声館駐車場」
○現「奈良町南観光案内所 鹿の舟」
1995年開館。観光案内所
(「ならまち振興館」として開設後2015年に改修、改称)
○「名勝大乗院庭園文化館」
1996年開館。庭園の管理施設
○「なら工藝館」
2000年開館。奈良の伝統工芸を展示、販売
「高畑」(国道169号線より東側)については、「ならまち」の一部とする媒体はあるものの、観光ガイド等で独立して取扱いされている例もあり、街の雰囲気も異なることから当サイトは別のエリアとして取り扱います。
「奈良町」のうち、興福寺より北側の地域については平成より「奈良きたまち」と称し、民間による活動が始まりました。
新奈良町にぎわい構想
>>奈良市公式サイト>新奈良町にぎわい構想
元興寺公式サイト
>>元興寺公式サイト
公益社団法人 奈良まちづくりセンター
奈良町の歴史
>>奈良市公式サイト>奈良町の歴史
奈良町絵図
>>奈良市公式サイト>史料保存館デジタルギャラリー