シェアする
↓ 一覧を表示する
・新薬師寺 ・入江泰吉旧居 ・ 百毫寺 |
ここに注目! 国宝「五重小塔」と飛鳥時代の瓦屋根 |
ここは何? |
内部を拝観できる一般に開放された寺院。世界遺産「古都奈良の文化財」の一部。 |
何ができる? |
本堂に入って参拝、法輪館(ミュージアム)での参拝、外観より飛鳥時代の瓦を見物 |
どんな所? |
平城京の時代には伽藍が存在したがのちの時代に消失。江戸時代以降、旧境内に栄えたならまちと共に現存する。屋根瓦の一部には飛鳥時代の瓦が存在している。本堂を中心とする寺院。 |
何がある? |
本堂(国宝、入堂可) 禅室(国宝、外観見学) 法輪館(ミュージアム) 五重小塔(国宝、法輪館に陳列) 智光曼荼羅(重文、秋季特別公開時期に公開) ほか。 |
どんな大きさ? |
本堂を中心に、おおよそ全体を見渡すことができる広さ |
行き方 |
地図:③ 奈良交通「福智院町」下車徒歩10分程。 参拝者用駐車場あり。 |
文化財登録 |
史跡 元興寺境内 国宝 本堂(内部拝観可能) 禅室(外観見学) 五重小塔(宝輪館に陳列) 重要文化財 東門(入場するときに利用) 板絵智光曼荼羅(非公開 秋に特別公開) |
ここに注目! 登録有形文化財の家屋の内部を見学 |
ここは何? |
伝統的な家屋を一般に公開する奈良市所有の施設 |
何ができる? |
家屋の中に入り、土間や部屋を見学 |
どんな所? |
ならまちの中央部にある元骨董屋の建物を公開。ならまちの暮らしを垣間見ることができる建築物。内部見学無料。 |
何がある? |
自由に見学ができる土間や部屋 |
どんな大きさ? |
奥行約45mほどの敷地にあり、複数の部屋を見学できる。一部2階。 |
行き方 |
地図:① 奈良交通「福智院町」下車徒歩10分程。 奈良交通「田中町」下車徒歩10分程。 駐車場なし道幅狭し。 |
文化財登録 |
登録有形文化財 |
○改修工事のため2025年2月28日まで休館○
ここに注目! 再現された「奈良町」の町屋 |
ここは何? |
再現された家屋を一般に公開する奈良市所有の施設 |
何ができる? |
家屋の中に入り、土間や部屋の中を見学 |
どんな所? |
ならまちエリアの伝統的な町屋の建築様式を再現。見学無料。 |
何がある? |
自由に見学ができる土間や部屋 |
どんな大きさ? |
奥行約25mほどの家屋で、一部2階がある |
行き方 |
地図:④ 奈良交通「田中町」下車徒歩5分。 駐車場無し。道幅狭し。 |
ここに注目! 皇室関係者を祀る格式高い神社。縁結びの末社。 |
ここは何? |
拝殿から参拝できる一般に開放された神社 |
何ができる? |
拝殿から参拝。授与品の購入。 |
どんな所? |
奈良時代の皇室関係者である井上内親王を祀る神社。室町時代から現在の場所で元興寺の鎮守社として信仰される。 |
何がある? |
御本殿とそれを参拝する拝殿及び末社など |
どんな大きさ? |
鳥居をくぐると拝殿があり、おおよそ全体を見渡せる |
行き方 |
地図:⑫ 奈良交通「福智院町」下車徒歩10分程。 奈良交通「田中町」下車徒歩10分程。 駐車場なし。道幅狭し。 |
ここに注目! 石仏とそれを覆う石仏龕 |
ここは何? |
内部を拝観できる一般に開放された寺院 |
何ができる? |
お堂の中に入り、石仏とそれを覆う石仏龕を間近に参拝する。 タイミングにより解説をいただける。 |
どんな所? |
元興寺の子院とされ、元興寺旧境内に位置する。本堂内の石仏龕は石仏を覆うように石の厨子が作られている。本堂を中心とする寺院。 |
何がある? |
本堂(国宝) 石仏龕(重文) |
どんな大きさ? |
南門をくぐると正面すぐに本堂があり、そこから石仏龕を参拝できる |
行き方 |
地図:⑤ 奈良交通「福智院町」下車徒歩5分程。 駐車場無し。道幅狭し。 |
文化財登録 |
国宝 本堂 重要文化財 石仏龕 南門 など |
ここに注目! 身代わり猿を含む庚申信仰の施設 |
ここは何? |
外観から参拝できる信仰を集める施設。 |
何ができる? |
外観から参拝 |
どんな所? |
この地域で信仰されている「庚申信仰」のお堂。つるされた「身代わり猿」が特徴。通常は開扉されておらず外観から参拝する。 |
何がある? |
外観から参拝 |
どんな大きさ? |
上の写真で確認できる大きさ |
行き方 |
地図:⑬ 奈良交通「福智院町」下車徒歩10分。 奈良交通「田中町」下車徒歩10分程。 駐車場なし道幅狭し。 |
ここに注目! 奈良町の歴史資料(奈良町の成り立ちなど) |
ここは何? |
陳列された資料を見る市営のミュージアム |
何ができる? |
陳列された資料を見学 |
どんな所? |
奈良市の歴史資料を収集する施設。奈良町の成り立ちに関する紹介もある。 |
何がある? |
各種郷土資料、模型等展示 |
どんな大きさ? |
見渡せるほどの1部屋に資料が陳列してある |
行き方 |
地図:⑨ 近鉄奈良駅から徒歩15分。 奈良交通「福智院町」下車徒歩10分。 駐車場無し。道幅狭し。 |
ここに注目! 奈良町の暮らしなどに関する資料 |
ここは何? |
陳列された資料を見る私設(民間)のミュージアム |
何ができる? |
陳列された資料を見学 |
どんな所? |
奈良町に関する資料を収集、公開する私設博物館。 |
何がある? |
美術品、民俗資料 |
どんな大きさ? |
見渡せるほどの広さの部屋が複数ある |
行き方 |
橙色:② 奈良交通「福智院町」下車徒歩10分程。 奈良交通「田中町」下車徒歩10分程。 駐車場なし道幅狭し。 |
ここに注目! 奈良の伝統工芸品の数々 |
ここは何? |
陳列された工芸品を見る市営のミュージアム |
何ができる? |
陳列された資料を見学 |
どんな所? |
奈良の伝統的な工芸作品を展示するとともにその技法を伝えるほか、販売も実施している。 |
何がある? |
奈良漆器、奈良人形(一刀彫)、赤膚焼、墨、奈良筆、奈良晒、古楽面 |
どんな大きさ? |
入口を入って全体を見渡せる広さ。展示とショップが隣接している。2階にも多少の展示はあるもののほとんどは研修室など。 |
行き方 |
地図:⑦ 近鉄奈良駅から徒歩15分。 奈良交通「福智院町」下車徒歩10分。 利用者用駐車場あり。 |
ここに注目! 文化勲章受章 杉岡華邨の書道作品 |
ここは何? |
陳列された書道作品を見る市営のミュージアム |
何ができる? |
陳列した資料を見学する |
どんな所? |
昭和時代に活躍した奈良市ゆかりで文化功労者、文化勲章受章の書道家 杉岡華邨の美術作品を所蔵する美術館 |
何がある? |
杉岡華邨の書道作品 |
どんな大きさ? |
見渡せるほどの広さの部屋2部屋あり資料が陳列されてある。展示内容の情報は公式サイトを参照されたい。 |
行き方 |
地図:⑧ 近鉄奈良駅から徒歩15分。 奈良交通「福智院町」下車徒歩10分程。 奈良交通「北京終町」下車徒歩10分程。 駐車場無し。道幅狭し。 |
ここに注目! 手に取って遊べる「からくりおもちゃ」 |
ここは何? |
伝統建築の町屋で、おもちゃを手に取って遊び体験をする市の施設 |
何ができる? |
「からくりおもちゃ」を手に取って体験 |
どんな所? |
現存する町屋の中に復元された「からくりおもちゃ」(江戸時代以降に庶民に普及)が机の上に陳列されとり、手に取って実際に遊ぶことを体験できる。 |
何がある? |
所蔵600点のうち入れ替えをしながら30点程を展示(手に触れて遊べる) |
どんな大きさ? |
土間で靴を脱ぎ畳敷きの部屋に上がると2部屋をつなげて展示スペースとしている。 |
行き方 |
地図:⑩ 奈良交通「福智院町」下車徒歩10分程。 奈良交通「北京終町」下車徒歩10分程。 駐車場無し。道幅狭し。 |
大乗院は興福寺の塔頭(たっちゅう)の一つで門跡寺院です。特に室町時代には力を強め奈良一帯を支配下にしていました。
ここに注目! 池が中心にある明るい庭園の散策 |
ここは何? |
入園して順路通りに進む一般に開放された庭園 |
何ができる? |
庭園を歩いて散策 |
どんな所? |
興福寺の門跡であった大乗院の庭園。70年代から修復、復原がなされ現在は公開されている。奈良市とJR西日本所有し、日本ナショナルトラストが事務局となって管理。 |
何がある? |
庭園(国名勝)、名勝 大乗院庭園文化館 |
どんな大きさ? |
1周約350mほど |
行き方 |
地図:⑥ 奈良交通「奈良ホテル」下車徒歩すぐ。 駐車場なし。 |
文化財登録 |
名勝 |
ここに注目! 皇室も訪れた室町時代の書院造の建物 |
ここは何? |
室町時代の書院造りの建物を一般に公開している施設 |
何ができる? |
建物内部を歩いて見学。タイミングにより案内いただけることがある。 喫茶のサービスもある。 |
どんな所? |
興福寺の門跡であった大乗院の坊官福智院氏の住居。皇室関係者も訪れた上段の間など格式高い様相の建物。大正時代から隣接する今西家が所有する。 |
何がある? |
重要文化財に登録された室町時代の書院造の建物 |
どんな大きさ? |
大小様々な部屋を複数見学できる |
行き方 |
地図:⑭ 奈良交通「福智院町」下車徒歩5分程。 駐車場なし。 |
文化財登録 |
重要文化財 |
シェアする