【100円バス】奈良 ぐるっとバス は観光地周遊の路線バス

 奈良の平城宮跡 朱雀門や奈良公園の観光地を結ぶ「ぐるっとバス」の紹介です。奈良公園ルート、大宮通りルート、若草山麓ルートの3つのルートがあり大仏殿前駐車場を拠点に近鉄奈良駅などを結んでいます。


シェアする

 【催事開催時・繁忙日について】

  奈良公園周辺にて行事が開催される日や繁忙日は車両通行止めを含む交通規制が実施される場合があります。これとは別にバス運行計画主体者の独自の判断を含み運休やルート変更が実施される場合があります。

>>詳しくはコチラ

 ※「ぐるっとバス」ラッピング車両を用いて奈良交通の通常営業路線を運行している場合があります。

 ※奈良交通の通常塗装車両を用いてぐるっとバスを運行する場合があります。

ぐるっとバス とは

奈良の100円バスです

 ぐるっとバスは奈良中心市街地公共交通活性化協議会が事業主体となり奈良公園、ならまち、平城宮跡朱雀門の観光地を結ぶバスです。一般の路線バスと同じようにバス停でバスを待ち、降りたいバス停の前に降車ボタンで降車を希望するタイプのバスであり、解説やガイドがある「定期観光バス」ではありません。

 

ポイント)

▶観光地を結ぶ100円バス。

▶一般の路線バスと同じように乗れる。

▶定期観光バスではない。

 

奈良交通の路線ではない。

 「ぐるっとバス」は「奈良中心市街地公共交通活性化協議会」が事業主体で2022年度は奈良交通が受諾して運行されています。奈良交通の路線ではありませんが車体には「奈良交通」の文字が、運転手の方は奈良交通の方が担当しています。また以下のような現象が発生しています。

 

ポイント)

▶奈良交通が運行を受諾

▶奈良交通の路線と同じ区間を乗車しても運賃が異なる。

▶奈良交通の路線図にぐるっとバスの掲載は無い。

など

 

利用の際の注意点

▶日中時間帯を中心とした運行です。始発、終発の時刻にはご注意ください。

▶奈良公園ルート、若草山麓ルートは土日中心の限定運行です。

▶年末年始、市内催事などの影響で運休となる場合があります。

◎「ぐるっとバス」ラッピング車両が通常の路線バスで使用されることがあります。

3つのルートは性格が異なる!?

ぐるっとバスの路線図

<バス停MAP>

【使い方】

メニューを開いて、必要な情報に(チェックボックスで表示or非表示)してください

 

メニュー

 ↓

バス停アイコンの凡例

 

○「ぐるっとバス大宮通りルート」はJR奈良駅/JR奈良駅西口を経由しません。

 >>JR奈良駅から大宮通りルートを利用する方法

 

性格が異なる3つのルート

 ぐるっとバスには3つのルートがあります。が、それぞれのルートが全く異なる性格を持っていますので、当サイト筆者なりに路線ごとにキャッチコピーを勝手につけてみました。尚、路線図や下の説明に使用している赤、橙、青の「色」は公式媒体と共通しています。

奈良公園ルート

<駅と公園を結ぶ、エリア周遊ループバス>

 平日:運休

 土日祝:15分おきに運行

 繁忙期:繁忙期のうち一部平日は運行

 

大宮通りルート

<奈良公園と平城宮跡を結ぶ連絡バス>

 平日:30分おきに運行

 土日祝:15分おきに運行

 繁忙期注意1:繁忙期のうち一部日程は「大仏殿前駐車場」~「春日大社本殿」を運休し「大仏殿駐車場」で折り返し >>詳しく

 繁忙期注意2:繁忙期のうち一部の平日は休日ダイヤで運行

 

若草山麓ルート

<奈良公園東部の主要施設を巡る公園内周遊バス>

 平日:運休

 土日祝:15分おきに運行

 繁忙期:繁忙期のうち一部平日は運行

 

◎奈良マラソン開催日、年末年始は全便運休。

◎「若草山焼き」開催日は、別途運休。

 

▼ルートのテーマカラーは車体に採用

ぐるっとバスのメリット、デメリット

 上の路線図をご覧の通り、「ぐるっとバス」はほぼ全線で奈良交通の路線バスと並行しています。平行していない「若草山麓ルート」でも奈良交通の近くのバス停から歩いてしばらくの場所です。この項目では「ぐるっとバス」を利用するメリット、デメリットを整理してお伝えしますので、観光周遊の一助となればと思います。

メリット

▶ルート上に観光地が多く観光周遊にわかりやすい。

▶奈良交通と比べて運賃が安い(100円)。

▶行先が観光地の名称であったり、路線名が目立ったものでわかりやすい。

▶奈良交通の路線よりも観光地の近くにバス停がある。

デメリット

▶片方向ループ運転や、行先別の停車有無など気を付けなければいけない点がある。

▶ルートによって運行していない日がある。

▶運行が日中時間帯に限られている。

▶大宮通りルートの利用はJR奈良駅からは不便。

公式サイト(運行日・時刻表)

使用できる3つの決済

奈良交通と共通です。

ぐるっとバスにはSuica、ICOCAのほか奈良交通発行のフリー乗車券、木簡型一日乗車券が使用可能です。

 

【現金】

※運賃箱はお釣りは出ません。付属の両替機(投入口は別)をご利用ください。

 

【交通系ICカード】

▶全国相互利用対応交通系ICカード(ICOCA、PiTaPa、Suica、PASMO、Kitaca、manaca、TOICA、はやかけん、nimoca、SUGOKA)

▶奈良交通発行「CI-CA」

※乗車時と降車時に端末にタッチ

 

【フリー乗車券】

<奈良交通発行3種>

▶「奈良公園・西の京 世界遺産 1-Day pass」

▶「奈良公園・西の京・法隆寺 世界遺産 1-Day pass Wide」

▶「奈良・大和路 2Day Pass」

※いずれも裏面の路線図にぐるっとバスの表記はありませんが使用可能です。

※降車時に乗務員に提示。

※フリー乗車券を運賃箱に絶対に入れないでください。

 

<奈良中心市街地公共交通活性化協議会発行>

▶「木簡型一日乗車券」

(効力は奈良交通の「奈良公園・西ノ京 1-Day pass」と同じ)

※降車時に乗務員に提示。運賃箱には入れないでください。


シェアする