奈良観光 初心者向け情報

シェアする

◎筆者からのコメント◎
 この記事は奈良県に生まれ育ち20年以上の筆者の肌感覚が主な内容となっています。

奈良って、どんな所?

大仏・鹿はどこ?何時代の何?


【定番 & 魅力】

 

奈良って何があるの?

奈良にある6つの魅力


【奈良は、何時代の何?】

 

超カンタンな歴史解説で

奈良の魅力に迫る。


気候

 奈良市は夏はものすごく暑く、36度を超えることも多々ありクーラー無しでは寝苦しい日がつづきます。熱中症の対策は万全にお願いします。

 冬はものすごく寒いですが、世界遺産が点在する平野部に雪が降ることはほとんどなく年に1日~2日程度です。山間部はよく雪が降り、山越えのルートとなる三重県方面からアクセスには特にご注意ください。(平野部でも霜や凍結はします。)

商業/金融

【駅前の商業地】

 のどかな印象がある奈良市ですが、実体は中核都市。JR奈良駅、近鉄奈良駅、新大宮駅の駅前には生きている商店街があり、大和西大寺駅前には大型商業施設があります。各駅前によってそれぞれの表情が異なるため、代表駅であるJR奈良駅前は若干寂しさを感じる可能性もありますが、これは都市の商業機能が分散していると言えます。

 

【飲食店】

 観光地エリアには地元資本の飲食店がありますが、連休などの繁忙日には需要に追い付いていない場合もありますが奈良公園の近くには商店街もあるため、困り果てることは無いでしょう。

 

【コンビニ】

 商店街エリアは別として、観光地エリアでのコンビニの立地の密度は低く、急なコンビニ利用の場面ではやや苦労が必要な場合もあります。

 

【銀行】

 メガバンクもそれぞれの支店を市内に置いていますが店舗の密度は低いと言わざるを得ません。場合によっては苦労が必要な場合があります。

 

【決済】

 観光地での飲食店、小売店を中心にクレジットカードや二次元コード決済に対応していない場合が多く、楽しめるだけの現金を持っておいた方が良いでしょう。

マナー・条例

【喫煙】

<JR奈良駅、近鉄奈良駅>

 JR奈良駅、近鉄奈良駅周辺は駅構内の禁煙化、路上喫煙の禁止、喫煙所の撤去があり、喫煙ができる店舗に入店するしか喫煙する方法はありません。

<奈良公園>

奈良公園では喫煙所の用意はありますが場所の密度は低く広大な公園の中を探し回ることになります。

<路上喫煙の禁止>

奈良市内の路上喫煙禁止区域は大規模で奈良市公式サイトの「奈良市路上喫煙防止に関する条例」のページをご確認ください。

<平城宮跡>

平城宮跡歴史公園では喫煙が禁止されています。

 

【ゴミ箱】

 奈良公園、平城宮跡にはゴミ箱がありません。

 

【鹿】

 鹿については、こちらのページをご覧ください。

 

【神社・お寺】

 神社、お寺は宗教施設です。それぞれの施設でのルールを守り節度を守った参拝をお願いします。

インターネット接続

【奈良Free Wi-Fi】

 JR奈良駅から奈良公園の主要ルートでは公共フリーWifiを使用することができます。ブラウザのテキストページを見る程度の速度はありますが、ファイルのアップロードなどには向いていません。

奈良へ行く

奈良ってどこ?


【奈良市内への行き方】

 

天王寺駅から30分!

意外と近い奈良への行き方


【奈良市の場所を確認!】

 

法隆寺は奈良市ではない!?

奈良の位置を把握して旅行へ


近鉄・JRで

奈良県内には新幹線は走っていないものの、隣県の京都駅、新大阪駅から通勤電車で奈良へアクセスが可能です。京都府、大阪府からはJRと、私鉄の近鉄がそれぞれ都市間を結んでおり、本数も多く(京都~奈良は日中1時間2本)気軽に利用することができます。

大阪・京都から

 あべのハルカスがある大阪環状線「天王寺駅」からJRで30分、「京都駅」からJRで45分と、近隣の大都市から気軽に来れる距離に奈良はあります。その近さゆえ一部時間帯、一部曜日にしか特急は走っておらず基本的には通勤電車での移動となります。(特急のダイヤはJR、近鉄のダイヤをご確認ください。)

 奈良市は大阪のベッドタウンとして栄えた歴史もあります。奈良県民は大阪との往来を日常的にしており、その光景は奈良府民とも揶揄されます。それほど大阪と奈良は近い距離にあり、奈良と大阪での旅行の行程も組みやすいです。

観光スポットの位置をチェック

 奈良と一言で言っても広し。それぞれの観光スポットの位置をしっかりと把握し無理のない旅行計画を立てることがオススメ。ウェブ記事によっては地理的な配慮を一切していないものもあり注意が必要です。

市内を周る基礎

エリアと交通手段


【エリア情報】

 

奈良市内各エリアの紹介!


【市内 移動手段のキホン】

 

奈良市内を移動する為の基本情報


奈良市内の交通機関

 奈良市内の移動は、地下鉄やモノレールなどは無く、鉄道の「近鉄」、バスの「奈良交通」「ぐるっとバス」、シェアサイクルの「奈良バイクシェア(ドコモバイクシェア)」があります。詳しくは、こちらのページをご覧ください。

交通機関の決済

 市内移動の基幹を担う「近鉄」「奈良交通」「ぐるっとバス」は「交通系ICカード全国相互利用サービス」の対象カードが使用でき、西日本のICOCA、PITAPA、東日本のSUICA、PASMO、東海のTOICA、九州のSUGOCAを使うことができます。

 また、奈良交通が発行し、ぐるっとバスでも利用できる1日乗車券の発行もあります。


シェアする