奈良公園のアクセス・行き方・周遊

 【最寄り駅から奈良公園へ、こうやって行く】行き方や奈良公園内で散策する乗り物について紹介します。この記事では・徒歩でのキョリマップ・路線バス・自転車・タクシーを紹介しています。


シェアする 

奈良公園について

【最寄り駅】

一番近い「近鉄奈良駅」

▶最寄り駅

 近鉄での奈良公園の最寄り駅は「近鉄奈良駅」です。

▶歩いて

 近鉄奈良駅からは歩いて数百メートルの所から奈良公園です。

▶バスで

 駅前から乗車でき、奈良公園内に複数のバス停があります。(詳細はバスの項目で)

JRでは「奈良駅」

▶最寄り駅

 JRでの最寄り駅は「奈良駅」です。

▶歩いて

 駅から「三条通り」を歩いて約1kmで奈良公園(猿沢池)に到着します。

▶バスで

 駅前から乗車でき、奈良公園内に複数のバス停があります。(詳細はバスの項目で)

【ポイント】
「JR奈良駅」「近鉄奈良駅」から徒歩orバス

【徒歩】の奈良公園の行き方

奈良駅や近隣エリアは徒歩圏内

 JRの奈良駅や、近鉄奈良駅から奈良公園へは徒歩圏内となります。ただし、奈良公園そのものが広大であり散策の際にはその距離を考慮した計画が必要となりそうです。

 ここではGoogleマップに主な経路と、参考距離を記載してみました。

 

 

<参考距離>

 

▶JR奈良駅から

 ~興福寺(南円堂下入口)

   …約1km

 ~国立博物館(新館入口)

   …約1.9km

 ~東大寺(南大門)

   …約2.4km

 ~春日大社(二の鳥居)

   …約2.4km

 

▶近鉄奈良駅から

 ~興福寺(県庁西交差点)

   …約300m

 ~国立博物館(新館入口)

   …約1km

 ~東大寺(南大門)

   …約1.3km

 ~春日大社(二の鳥居)

   …約1.7km

 

【ポイント】
奈良公園は端から端まで歩くとかなり広大なエリアです。
◎筆者からのコメント◎
 「行きは徒歩」「帰りはバス」など、移動手段を組み合わせて計画を立てることもオススメです。

【路線バス】の奈良公園の行き方

【催事開催時・繁忙日について】

  奈良公園周辺にて行事が開催される日や繁忙日は

・車両通行止めを含む交通規制の実施

・バス運行者判断の運休やルート変更の実施

>>詳しくはコチラ

2種類のバスがある!

 奈良公園を走るバス2種類をご紹介します。

 

▶奈良交通(路線バス)

 

 奈良を代表する路線バス会社です。

 奈良公園へは下の写真の

 ・黄色い塗装の「市内循環」

 ・通常塗装(下半分が緑)

 の2つの塗装のバスが活躍しています。

奈良交通 市内循環
奈良交通 市内循環
奈良交通 通常塗装のバス
奈良交通 通常塗装のバス


▶ぐるっとバス

 

 3つのルートで運行している観光客向け100円バスです。

 

奈良公園ルート

 運行日:休日中心の運行

 

大宮通りルート

 運行日:平日も運行

 ※一部休平日運休、繁忙日部分運休(※1区間) >>詳細

 

若草山麓ルート

 

 運行日:休日中心の運行

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ぐるっとバスは運転日にご注意ください。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

奈良公園ルート
奈良公園ルート
若草山麓ルート
若草山麓ルート

【ポイント】
・この地区には
  通常の路線バス「奈良交通」
  観光客向け100円バス「ぐるっとバス」がある
・「ぐるっとバス」はルートによっては運行日にご注意

奈良公園の中に複数のバス停

 奈良公園を走る「奈良交通」「ぐるっとバス」の2種類のバス路線を両方記載した路線図を作りました。

 

▼奈良公園内各施設の最寄りバス停

 ※奈良交通の路線配色は当サイトオリジナルです。

 ・細線経路=ぐるっとバス

 ・太線経路=奈良交通バス

<一部時間帯の運行>

 薬師寺、唐招提寺方面からは一部時間帯は「春日大社本殿」には行かず、「氷室神社・国立博物館」停車後、「東大寺大仏殿・春日大社前」方面に行き、「高畑町」まで運転します。また、一部便は「県庁前」で運転を終了します。

 

【ポイント】
・「奈良公園バス停」はありません。
・奈良公園エリア内には複数のバス停があります。
・目的地の近くのバス停名称をチェックしておきましょう。
・下車予定バス停を経由するバスの行先を確認しておきましょう。
◎筆者からのコメント1◎
 ~バス停編~
・奈良公園の散策開始ポイントが決まっていない場合
・場所はともかく、とりあえず奈良公園に行きたい場合
  ↓
・ぐるっとバスの場合「大仏殿前駐車場」バス停
・奈良交通の場合「氷室神社・国立博物館」バス停
が、地理的にも散策的にも中心地であると思います。
◎筆者からのコメント2◎
 ~運行系統編~
・何に乗るか迷ったら
  ↓
・「市内循環 外回り」が便利です。
・外回り、内回り共通して黄色の車体のバスで運行されています。

<奈良公園バス停マップ>

 奈良公園エリアにあるバス停をGoogleマップにマッピングしてみました。アイコンが乱立して重なる都合上少しズレた場所にマッピングしている場合もありますが、バス停の場所の参考にしていただければと思います。

 

【使い方】

メニューを開いて、必要な情報に(チェックボックスで表示or非表示)してください

 

メニュー

 ↓

・アイコンの重なる具合の関係上、多少ずれています。バス停位置は目安程度に考えてください。

・バス停の位置を表したものです。運行経路等については画像の運行系統図をご覧ください。

・「近鉄奈良駅」ではJR奈良駅方面の「おりば」と「のりば」が異なります。「S」アイコンは市内循環の「のりば」付近にマッピングしています。

・「油阪船橋商店街」バス停における「S」アイコンはJR奈良駅方面バス停付近にマッピングしています。

バス停アイコンの凡例

運休・運転区間の縮小

【繁忙日部分運休】

 奈良交通、ぐるっとバスがそれぞれ指定する日(繁忙日が中心)において、「春日大社本殿」を発着する便に奈良公園内区間運休が設定される場合があります。

 >>詳しく

 

【行事・イベント開催日】

 初詣を含む行事、イベント開催日、そのほか交通規制実施日 は通常とは異なるルートでの運行、部分運休、運行系統によっては全線で運休が行われる場合があります。

 

【ぐるっとバスの運行】

 ぐるっとバスは「奈良公園ルート」と「若草山麓ルート」は土日祝の休日中心の運行となります。一部繁忙期などの平日も運行される場合があります。(全ルート共通して年末年始、若草山焼き行事、奈良マラソン開催日など運行主体が指定した日は曜日に関わらず運休。)

 

【ポイント】
注意しておくべき日と、内容です。
・繁忙日→春日大社本殿方面の部分運休の可能性
・行事、イベント→運行ルート変更、運休の可能性
・年末年始→ぐるっとは運休、奈良交通は運行ルート変更や運休の可能性
・繁忙日の一部の平日→ぐるっとの土日中心ルートも運行
◎筆者からのコメント◎
・奈良に行く前に、公式媒体で自分が行く日はどのような内容で運行するのかを確認しておくことがオススメです。

リンク

▶ぐるっとバスについて

>>奈良公園・平城宮跡アクセスナビ(公式)

「奈良公園バスターミナル」について

 「奈良公園バスターミナル」は団体バス乗降場と、飲食物販店がある施設です。路線バスの発着はありません。

【自転車】で周遊

このエリアには今話題の「シェアサイクル」や貸自転車の対応エリア内。自転車に乗っての周遊もオススメ♪

1.シェアサイクル

シェアサイクルは奈良市内各地の「ポート」と呼ばれる専用の駐輪場があり、その駐輪場であれば乗り捨てが可能です。すなわち借りた場所に戻さなくても大丈夫。ポートに返却した時点で料金は精算されるのでお得な移動手段として注目されています。

 

▼奈良市内参入1社

・奈良バイクシェア(ドコモバイクシェア)

 

シェアサイクルの利用には専用のスマートフォンアプリがあると便利です。ポートの検索にも使えます。シェアサイクルを利用する時は借りる前に目的地近くのポートを確認しておくことがコツです。

 


2.レンタサイクル(貸自転車)

▼画像をクリック

 往年から存在する貸自転車は時間と共に料金がかかるシェアサイクルとは異なり、丸一日自転車で観光を楽しむ方にお勧め。

 


【タクシー】も活用

 目的地にダイレクトにアクセスできるタクシーもアクセスや周遊の手段の一つ。運賃が高額なイメージのタクシーも人数で割ってみたり、プライベートかつダイレクトな移動手段に対する価値も図ってみれば案外安いかも?

 

観光タクシーのオススメ

 奈良公園のエリア内のみならず奈良市内を移動しながら観光するならば観光タクシーもオススメ。観光タクシーなら乗り換えや待ち時間もなく、まるで自分だけの観光ツアーのようです。所要時間や予算を考えたら、詳しくはタクシー会社に問い合わせてみてください。

「団体バス」奈良公園バスターミナル

●周辺施設や店舗に観光バスを受け入れる駐車場を備えた施設はありますが、奈良公園に観光バスで訪れる場合は「奈良公園バスターミナル」の利用を含む乗降、駐機の仕組みがあります。

●「奈良公園バスターミナル」「高畑駐車場」「大仏殿前駐車場」を利用した一連の観光バスの乗降、駐機の仕組みを利用する場合は、事前の予約が必要です。


シェアする