奈良ハイキングおすすめコース&エリア

 このページでは奈良でハイキングをされる方向けに、初心者・お子様にもおすすめのエリア(奈良公園・平城宮跡周辺)や、ハイキングに慣れた方向けに「春日山原始林」や、「大仏鉄道」、「山辺の道」「柳生街道」などのハイキングコースをご紹介します。


シェアする

初心者・お子様にもおすすめのハイキング

奈良公園でハイキング

 奈良公園や隣接する「ならまち」「高畑」を含めると約2km四方の広大なエリアとなり、奈良公園やならまち、高畑を散策しているだけでも十分ハイキングになります。

 エリア内には公共交通機関(一部は交通機関希薄地帯)や観光客向けの飲食店や商店もあり、ハイキング初心者にはお手軽なエリアです。


平城宮跡(佐紀路)周辺でハイキング

 平城宮跡は平城宮跡そのものが広大で、甲子園30個もの式面積があります。また周辺には「佐紀路」のエリアとして法華寺、海龍王寺、西大寺、秋篠寺の古刹や「佐紀古墳群」もあります。

 佐保路に平行する路線バスもあり、ハイキング初心者にオススメのエリアです。

 

>>平城宮跡の詳細

>>佐保・佐紀路の詳細


ハイキングに慣れた方向け

西大寺~西ノ京でハイキング

 大和西大寺駅から西ノ京までは約3kmとハイキングとしてはお手軽な距離。その沿道には寄り道をして平城宮跡や、秋篠川沿いのサイクリングロードでは古都を醸し出す風景が広がっています。


若草山・春日山原始林でハイキング

 若草山・春日山原始林は隣接する奈良公園の山岳地帯で、登山を伴うハイキングが可能となっています。初心者でも登れる山ですが、あくまで登山であるということ、登山を支援する交通機関が一切ないことをご理解ください。

 

>>若草山・春日山原始林

▼春日山原始林・柳生街道ウォーキングマップ


\ハイキングに慣れた方向け/

有名なコース

大仏鉄道 ハイキングコース

 「大仏鉄道」とは現在の大和路線(関西本線)を最初に敷設した関西鉄道の大阪から名古屋方面への当初のルート(後に現在の木津経由に一本化)であり、その跡地は道路や住宅街などになっています。

 その経路のところどころに遺構がのこされていたりなどし、沿線の奈良市、木津川市内の関係団体によって観光資源化されています。

▼「幻の大仏鉄道」遺構めぐりマップ

▼大仏鉄道の詳細、遺構の分布など


山辺の道

 山辺の道は桜井市から天理市を経由し奈良市に至る古代の道です。奈良盆地の東端を縦断するルートで全線を一日で踏破することはよほどハイキングに慣れている方でないと不可能です。非常に長いルートのため平行するJR線「万葉まほろば線」の駅単位で区切るなど、日を改めて踏破することをお勧めします。


柳生街道

 柳生街道は奈良市街から柳生(現在は奈良市柳生地区)に至る街道で古くから石畳で舗装される区間もあるほど重要な交通路でした。現在は春日山原始林の付近を通り抜ける観光資源として活用されています。

▼マップをダウンロード


歴史の道

 奈良市が昭和47年に制定した約27kmのコースです。奈良市街の世界遺産エリア(奈良公園~平城宮跡~西ノ京)を一周するように設定してあります。道中にはところどころに「歴史の道」の石碑もあります。

▼マップをダウンロード

(奈良公園ウォーキングマップの2ページ目)


おすすめのハイキングサイト

歩く・なら

 奈良県が製作しているウォーキングポータルサイト。奈良市内のほか全県に渡ってウォーキングのコースマップが用意されています。


近鉄 てくてくまっぷ

 近鉄が製作しているハイキングコースのマップです。長距離のコースから、奈良世界遺産エリアで完結するコースまで様々なコースが用意されています。



シェアする