奈良「ならまち」の見どころ


シェアする

「ならまち」とは

 都が平城京から移転した後も残された社寺を大切にしてきた奈良の人々の暮らしが垣間見えるエリアです。現存する建物は江戸時代から昭和初期に建てられた民家などを、カフェや雑貨店に改修しエリア内には多くの店が軒を構えます。さらに奈良に根付く文化を紹介する施設も複数。また、厚い信仰を重ね世界遺産に登録されている元興寺など今も営みが続く奈良の旧市街を散策できるエリアです。

 ▶ポイント  
 ・江戸時代から昭和初期の民家が残る奈良の旧市街。
 ・カフェや雑貨店など多くの店が軒を構える。
 ・世界遺産元興寺など奈良の人々が信仰を続けてきた社寺が点在。
 ▶アドバイス

 ・媒体によっては「高畑」も「ならまち」として取り扱われる場合があります。

ならまちのMAP

 ↓ 一覧を表示する

▶お隣「高畑」についてはコチラから

・新薬師寺

・入江泰吉旧居

・ 百毫寺

など詳しくは記事へ…

「ならまち」は街歩きをするエリア

 「ならまち」にはこのページで紹介している「お寺」などの文化財、「ミュージアム」などの公開施設のほかに、多数の飲食店や物販店が存在しています。

 こんにち、「ならまち」の観光はお寺やミュージアムなどのランドマークを巡りながら、飲食店、物販店にも来訪し「街を楽しむ」街歩きをするエリアとして観光をすることができます。

◎筆者からのコメント◎
 このページでは「ならまち」のランドマークとなる「お寺」などの文化財、「ミュージアム」などの公開施設を一覧形式で紹介しています。
 飲食店や物販店をお探しの方は、この記事の下部にて「ならまち」を紹介したサイトへのリンクを紹介していますのでご覧ください。

ならまちのおすすめスポット

寺院の写真について

各寺院ではお堂の中の写真撮影を禁止している場合が多く、このページではお堂の中を写真で紹介できません。

しかし、お堂の中には素晴らしい仏様がいらっしゃいますので公式サイトでご確認ください。

奈良町にぎわいの家

(地図:橙色1番)

【ジャンル】:家屋公開(江戸時代)

【概要】:ならまちの中央部にある元骨董屋の建物を公開。ならまちの暮らしを垣間見ることができる建築物。内部見学無料。

【みどころ】:家屋外観および内部(国登録有形)

【行き方】:奈良交通「福智院町」下車または、奈良交通「田中町」下車。共に徒歩10分程。駐車場なし道幅狭し。

奈良町資料館

(地図:橙色2番)

【ジャンル】:博物館(郷土資料)

【概要】:奈良町に関する資料を収集、公開する私設博物館。

【みどころ】:美術品、民俗資料

【行き方】:奈良交通「福智院町」下車または、奈良交通「田中町」下車。共に徒歩10分程。駐車場なし道幅狭し。

元興寺

(地図:橙色3番)

【世界文化遺産 登録】

【ジャンル】:寺院(奈良時代発祥)

【概要】:平城京の時代には伽藍が存在したがのちの時代に消失。江戸時代以降、旧境内に栄えたならまちと共に現存する。屋根瓦の一部には飛鳥時代の瓦が存在している。本堂を中心とする寺院。

【みどころ】:本堂(国宝)、禅室(国宝)、五重小塔(国宝)、智光曼荼羅(重文、秋季特別公開時期に公開)ほか。

【行き方】:奈良交通「福智院町」下車徒歩10分程。参拝者用駐車場あり。


ならまち格子の家

(地図:橙色4番)

【ジャンル】:家屋公開(江戸時代・復原)

【概要】:ならまちエリアの伝統的な町屋の建築様式を再現。見学無料。

【みどころ】:外観および内部

【行き方】:奈良交通「田中町」下車徒歩5分。駐車場無し。道幅狭し。

十輪院

(地図:橙色5番)

【ジャンル】:寺院(平安時代発祥)

【概要】:元興寺の子院とされ、元興寺旧境内に位置する。本堂内の石仏龕は石仏を覆うように石の厨子が作られている。本堂を中心とする寺院。

【みどころ】:本堂(国宝)、石仏龕(重文)

【行き方】:奈良交通「智院町」下車徒歩5分程。駐車場無し。道幅狭し。

旧大乗院庭園

(地図:橙色6番)

【ジャンル】:庭園(江戸時代・復原)

【概要】興福寺の門跡であった大乗院の庭園。70年代から修復、復元がされ現在は公開されている。奈良市とJR西所有。

【みどころ】:庭園(国名勝)

【行き方】:奈良交通「奈良ホテル」下車徒歩すぐ。駐車場なし。


なら工藝館

(地図:橙色7番)

【ジャンル】:博物館(工芸品)

【概要】:奈良の伝統的な工芸作品を展示。

【みどころ】:奈良漆器、奈良人形(一刀彫)、赤膚焼、墨、奈良筆、奈良晒、古楽面

【行き方】:近鉄奈良駅から徒歩15分、奈良交通「福智院町」下車徒歩10分、利用者用駐車場あり。

奈良市杉岡華邨書道美術館

(地図:橙色8番)

【ジャンル】:博物館(書道作品)

【概要】:昭和時代に活躍した奈良市ゆかりで文化功労者、文化勲章受章の書道家 杉岡華邨の美術作品を所蔵する美術館

【みどころ】:杉岡華邨の書道作品

【行き方】:近鉄奈良駅から徒歩15分、奈良交通「福智院町」下車徒歩10分、奈良交通「北京終町」下車徒歩10分。駐車場無し。道幅狭し。

奈良市史料保存館

(地図:橙色9番)

【ジャンル】:博物館(郷土資料)

【概要】:奈良市の歴史資料を収集する施設。奈良町の成り立ちに関する紹介もある。

【みどころ】:各種郷土資料、模型等展示

【行き方】:近鉄奈良駅から徒歩15分、奈良交通「福智院町」下車徒歩10分、奈良交通「北京終町」下車徒歩10分。駐車場無し。道幅狭し。


奈良町からくりおもちゃ館

(地図:橙色10番)

【ジャンル】:博物館(体験型:からくり玩具)

【概要】:現存する町屋で復元されたからくりおもちゃ(江戸時代以降に庶民に普及)で遊ぶことができます。

【みどころ】:所蔵600点のうち入れ替えをしながら30点程を展示(手に触れて遊べる)

【行き方】:奈良交通「福智院町」下車徒歩10分、奈良交通「北京終町」下車徒歩10分。駐車場無し。道幅狭し。

奈良町物語館

(地図:橙色11番)

【ジャンル】:交流拠点(イベントスペース)

【概要】:ならまちの空き家を改装し展示会や講演会などに活用できるイベントスペース。

【みどころ】:実施されるイベント

【行き方】:奈良交通「福智院町」下車または、奈良交通「田中町」下車。共に徒歩10分程。駐車場なし。道幅狭し。

御霊神社

(地図:橙色12番)

【ジャンル】:神社

【概要】:奈良時代の皇室関係者である井上内親王を祀る神社。室町時代から現在の場所で元興寺の鎮守社として信仰される。

【みどころ】:本殿を中心とした境内

【行き方】:奈良交通「福智院町」下車または、奈良交通「田中町」下車。共に徒歩10分程。駐車場なし。道幅狭し。


このエリアの観光情報サイト


シェアする