「朱雀門ひろば」は、お土産やレストランが揃う平城宮跡の門前施設です。平城宮跡についての展示施設や駐車場も施設内にあり、バス停「朱雀門ひろば前」からのアクセスも便利です。
シェアする
【飲食店舗、物販店舗について】 ・これまで「天平うまし館」内にて、 レストラン「トキジクキッチン」、カフェ「IRACA COFFEE」が運営されていましたが、2023年4月1日より「カフェ&レストラン IRACA」として運営されてます。 ・これまで「天平みつき館」内にて、土産店「平城京 肆」が運営されていましたが2023年3月27日に閉店しました。2023年4月7日より「天平うまし館」内にて土産店「奈良の蔵」が運営されています。 |
「朱雀門ひろば」は、奈良時代の天皇の住まいや役所があった「平城宮」の正門「朱雀門」の前に広がる駐車場、レストラン、お土産、展示施設が揃う施設がある「平城宮跡歴史公園」のエントランス部にある施設群の総称です。
▶平城宮いざいない館
ガイダンス施設
▶天平みつき館
休憩スペース
▶天平うまし館
カフェ&レストラン「IRACA」
土産店「奈良の蔵」
復原遣唐使展示
▶天平みはらし館
展望台
平城京VRシアター
▶天平つどい館
団体集合場所
RVパーク平城京朱雀門ひろば(有料)※要予約
▶朱雀大路
奈良時代の道路の復原
▶二条大路
奈良時代の道路の復原
▶交通ターミナル
一般乗用車専用の駐車場(有料)
平城宮跡バスターミナル(団体バス乗降場,有料)※要予約
朱雀門ひろばには、「奈良土産」を取り扱うお土産店と、少しマニアックな内容を取り扱うミュージアムショップがあります。
朱雀門ひろばにある展示施設「平城宮いざない館」は「平城宮跡」に初めて訪れた方なら、必ず訪れたい施設です。
平城宮について、現在の活用、奈良時代の様子、発掘や保存という平城宮の3つの時代を追うことができます。
▶展望デッキ
朱雀門や平城宮を一望することができる展望デッキです。
▶平城京VRシアター
3つの作品を順番に放映されています。
「平城京 はじまりの都」
(当施設オリジナル作品)
…平城京の様子を往時の若者目線の物語と共にVR映像で見る
「平城京 安らけし都」
(当施設オリジナル作品)
…大仏開眼までの阿倍野内親王の物語のアニメ映像作品
「三笠の山に いでし月かも」
(Youtubeでも配信中)
…遣唐使 阿倍仲麻呂を描いた実写作品
▶サロン
ハイキングやサイクリングの休憩や打ち合わせに利用できます。
▶レンタサイクル
広大な平城宮跡を周遊することに便利なレンタサイクルの提供があります。
▶更衣室・シャワー室
運動にも最適な平城宮跡の利用シーンがサポートされています。
団体集合場所などに提供される施設です。
平城京のメインストリートであった「朱雀大路」と、朱雀門前を東西に通過する道路「二条大路」を朱雀門ひろば整備区間のみ復原されています。
朱雀門ひろば交通ターミナル内にある乗用車用駐車場です。近くにある「奈良めぐり平城宮跡前駐車場」も併せて朱雀門ひろばへの駐車場需要に応えています。
※イベント開催時は閉鎖される場合があります。
朱雀門ひろば内には団体バスは駐車できません。朱雀門ひろば交通ターミナル内「平城宮跡バスターミナル」では乗降のみ可能で、駐車は近接する「奈良めぐり平城宮跡前駐車場」に駐車することとなります。(※駐車場では団体バスの乗客乗降不可)
バスターミナル、駐車場のいずれの利用も予約が必要となります。
▶大和西大寺駅より
南口より「ぐるっとバス大宮通りルート」
「春日大社本殿」行もしくは
「大仏殿前駐車場行」に乗車
↓
「朱雀門ひろば」下車
※本数注意
▶JR奈良駅より(ルート1)
東口より「奈良交通バス」
「奈良県総合医療センター」行もしくは
「法隆寺前」行もしくは
「近鉄郡山駅」行に乗車
↓
「三条大路四丁目」下車
徒歩400m
▶JR奈良駅より(ルート2)
西口より「奈良交通バス」
奈良市庁前経由「学園前駅」行に乗車
↓
「朱雀門ひろば前」下車すぐ
※本数注意
天皇の住まいや役所があった「平城宮」の正門。1999年に復原されています。
「朱雀門ひろば」から道を渡った場所にある駐車場です。(繁忙時は満車に要注意。)乗用車の駐車区画の他、団体バスの駐機場としても活用されています(団体バス利用は要予約。)
。
団体バスに関しては>>奈良公園団体バス駐車場予約システムへ