奈良交通は奈良県内に数少ないの路線バス会社で、ほとんどの路線が奈良交通の路線バスとなります。この記事では奈良市内の観光において「バス会社」に迷う必要が無い話と、少しだけ奈良交通と区別する必要がある「ぐるっとバス」の存在に注目してご紹介します。
シェアする
▶路線バス事業(このページで解説)
奈良交通の路線バスは都市間の高速バスや、地域内の一般的な路線バスがあります。地域内の路線バスにおいても奈良県内を中心に京都府内から和歌山県の新宮市に至るまで広大なエリアに路線を持っている路線バス事業者です。
▶定期観光バス
>>記事へ
▶ぐるっとバスの運転受諾
>>記事へ
▶貸切バス
▶飲食店など関連事業
【奈良交通 バス停名称変更について】
2021年12月1日より以下の通り奈良交通のバス停名称が変更となりました。
「宮跡庭園」→「宮跡庭園・ミ・ナーラ前」
「三笠中学校前」→「三笠中学校・NHK前」
【バス停留所名称変更について】 2022年3月12日より 「奈良高校」バス停は「法蓮町」バス停に名称が変更されました。 |
▼クリックで拡大
この地域における奈良交通の路線バスは、JR奈良駅(東or西)と近鉄奈良駅、春日大社本殿を中心に郊外へと延びる放射状の系統で形成されています。この放射系統はその先でも枝分かれをして、さらに細かな行先へと向かうこととなります。放射状だけじゃムリがあるのか、中心市街地と奈良公園周辺を循環する「市内循環」もあります。
尚、路線バスから路線バスへ乗り換えが発生する場合も考えられますが、路線バスは乗降ごとに運賃が発生しますので、乗り換えするバス停が目的地に近ければ、そのバス停で降車して歩く選択肢も必要です。
奈良交通が運行する路線バスのうち、「春日大社本殿」行などの一部を除き、観光地及び観光スポットの最寄りバス停を経由した後は、観光地とは関係のない郊外の住宅街や集落へと向かいます。観光地とは全く関係の無い地名が行先のバスに乗る機会もありますので、乗りたいバスの行先を確認することがオススメです。
【奈良公園】
奈良を代表する観光地である「奈良公園」には「奈良公園バス停」はありません。そもそも奈良公園が巨大な上に、奈良公園内各所にバス停がありますので、奈良公園エリア内の目的地の最寄りのバス停を利用するという「細かい」便利なバス停配置が特徴です。
>>奈良公園の行き方
【平城宮跡】
「平城宮跡」も同様でそもそも巨大な上「平城宮跡・遺構展示館バス停」を利用すると話題の「朱雀門ひろば」までは徒歩20分程で、その本来の最寄りは「朱雀門ひろば前バス停」(施設前の道路路上)となります。
>>平城宮跡の行き方
【ならまち、高畑】
「ならまち」においては「ならまちバス停」は存在せず、「高畑町バス停」は存在しますが「高畑エリア」の観光スポットとは微妙に外れた位置になります(高畑観光エリアは破石町バス停が最寄り)。
>>ならまちの行き方
このように、観光地の名称がバス停となっていない例がありますが、観光地エリア内各所にきめ細やかにバス停が配置されているという便利な特徴が表れている証となります。
【まとめ】
▶JR、近鉄奈良駅から郊外へ放射状の系統が多い
▶観光地を経由した後、郊外の住宅街方面への行先が多い
▶「奈良公園バス停(存在せず)」など観光地エリア名を冠するバス停名が無い場合がある
▶観光地エリアの中に細かくバス停がある
◎乗りこなし術!
上記のような奈良交通の路線、系統の特性を踏まえた上で、
1.目的地最寄りのバス停名称を調べる
2.ダイヤ検索で本数や運行系統、そのバスの行先を調べる
の2点が、奈良交通を使いこなす上では非常に重要となってきます。
さらに、
3.本数は満足でない区間が多く、本数やダイヤを事前に調べる
事も重要になってきます。
▶「県庁前」「氷室神社・国立博物館」は通過する系統があります。
▶同じ行先でも異なる経路で運行される系統があり、目的のバス停を経由しない場合があります。
▶1日数本や週1本の系統など、他の多数の系統と比較しての変わった動きをする系統があります。(ラッシュ対応、閑散時間対応及び免許維持路線と思われる。)
※広告ラッピングや特別ラッピングが施されている場合があります。
路線図の配布やフリーパスの購入などができる「奈良交通」の案内所です。
JR奈良駅2階・JR改札口前
近鉄奈良駅5番出口すぐ「奈良ラインハウス」1階
奈良交通バスはSuica、ICOCAのほか奈良交通発行のフリー乗車券、木簡型一日乗車券が使用可能です。
【現金】
※運賃箱はお釣りは出ません。付属の両替機(投入口は別)をご利用ください。
【交通系ICカード】
▶全国相互利用対応交通系ICカード(ICOCA、PiTaPa、Suica、PASMO、Kitaca、manaca、TOICA、はやかけん、nimoca、SUGOKA)
▶奈良交通発行「CI-CA」
※乗車時と降車時に端末にタッチ
【フリー乗車券】
<奈良交通発行3種>
▶「奈良公園・西の京 世界遺産 1-Day pass」
▶「奈良公園・西の京・法隆寺 世界遺産 1-Day pass Wide」
▶「奈良・大和路 2Day Pass」
※乗務員に提示。
※それぞれに使用できる範囲があります。
※フリー乗車券を運賃箱に絶対に入れないでください。
<奈良中心市街地公共交通活性化協議会発行>
▶「木簡型一日乗車券」
(効力は奈良交通の「奈良公園・西ノ京 1-Day pass」と同じ)
※乗務員に提示。運賃箱には入れないでください。
シェアする