【ハイキング】若草山の登山道2ルートの様子やマップ付きで紹介

 ハイキングができる奈良公園「若草山」の北ルート、南ルートの2つの登山道を現地の写真とマップでお伝えします。若草山登山道は有料かつ冬季は閉鎖されますが春日山遊歩道を経由して年中無料で登山することができます。また自動車専用道路である「奈良奥山ドライブウェイ」にて自動車で登ることもできます。


シェアする

若草山 山頂の様子

若草山山頂の様子を紹介します。

 

期間:年中開放

時間:終日開放(ドライブウェイ営業終了後の訪問はお勧めしません。)

料金:無料

 若草山の山頂からは遠くに生駒山、二上山、大和三山を望み、眼下には奈良市街、平城宮跡や奈良盆地一帯を見渡すことができます。

 

 山頂には「展望台」のような建築物は存在しませんが、若草山には木が少ない為見晴らしがよく、奈良盆地の各地を一望することができます。

 場合によっては「奈良の鹿」にも遭遇することもあります。


山頂へは3つの経路

 

山頂には3つのルートでアクセスできます。

 

▶「若草山登山道」

 ・徒歩

 ・閉山期間あり

 ・有料

 

▶「春日山遊歩道」

 ・徒歩

 ・年中開放

 ・無料 

 

▶「奈良奥山ドライブウェイ」

 ・自動車専用

 ・年中開放

 ・有料

 

それぞれの詳しい情報は各項目にてお伝えします。

※いずれのルートも災害発生等に伴い通行止めになる事があります。特に台風通過後にはご注意ください。

 

若草山周辺 マップ

若草山の山麓から山頂への徒歩経路2ルートがわかるマップを作ってみました。

OpenStreetMap © OpenStreetMap contributors (Open Database License CC BY-SA)

※「交番所」は春日山原始林の管理用の小屋であり警察の施設ではなくスタッフの常駐もありません。

※春日山遊歩道の入口は南北2ヶ所あります。若草山へは「春日大社側」の入口から利用してください。

 

山に行くの前に

 筆者の経験や公式から発表されている情報を基に、ハイキングの前に確認しておくべき項目をまとめました。

 

◎階段や急な斜面が続く「山道」です。

◎登山を支援する公共交通機関はありません。

◎登山道、遊歩道に夜間の照明設備はありません。

◎飲食物が購入できる場所はありません。

◎雨天時に対応できる施設はありません。

◎有害な生物も生息しています「山に入る格好で」。

◎根が這い、小石が転がる未舗装の登山道です。

◎一般の地図には立入禁止の管理用道路も表記されています。

◎動物、植物は採らないで。

◎火気厳禁

◎春日山原始林は特別天然記念物、ユネスコ世界文化遺産です。

奈良県立都市公園条例による禁止事項>>公式サイト

※若草山、春日山原始林は都市公園奈良公園です。

ルートその①「若草山登山道」の様子

「若草山登山道」のポイント

期間:毎年3月第3土曜~12月第2日曜

 上記以外は閉鎖されています。

時間:開山期間の9:00~17:00

料金:有料

 大人 150円(中学生以上)

 子供 80円(3歳以上)

>>公式サイトへ

 

◎登山道経由で山頂付近を見た後、再度入場する際は半券の提示で再入場可能。

 

地図凡例

¥マーク…料金所

ピンク線…登山道

黄緑色着色…山麓の芝生斜面

①…一重目

②…二重目

山マーク…山頂付近(三重目)

 

▲禁止行為▲

・走る

・斜面を滑る、転がる

・遊具の使用

・石や物を転がす、投げる

・自転車の持ち込み

そのほか、奈良県立都市公園条例による禁止事項>>公式サイト

 

「若草山登山道」の様子・感想

 

▶ゲート内 山麓

 登山口のゲートから入ると芝生の斜面が現れます。見た目以上に急な斜面で登と景色を望むことができます。斜面の途中には柵がありその中は「保護エリア」として立入が禁止されています。保護エリアより上へは南北2ルートの登山道を経由することとなります。

 

▶芝生斜面~一重目へは

 南北2つのルート

 

▶南ルート

 序盤は階段と砂利道が連続しますが、途中からは斜面を一気に登る階段が現れます。比較的開放的な斜面を登ります。

 

▶北ルート

 序盤は芝生エリアの端を階段で進みますが途中からは森の中へ。ヘアピンカーブの階段を登っていきます。

 

 

▶若草山一重目

 麓で南北2つのルートに分かれていた「若草山登山道」は、一重目で合流します。

 一重目にはベンチが数機設置されており眼下には奈良の街並みを望むことができます。若草山の他の展望台と比べ標高が低いためくっきりと街並みを見渡すことができます。

 

▶若草山二重目

 一重目の様子を見ると共に奈良の街を望めるスポットです。3つの展望スポットのうち一番小規模でベンチが一脚おいてあります。

 

▶山頂(三重目)へ

 二重目から山頂へは尾根道を進みます。二重目の料金所を過ぎると斜面を階段で上がり、山頂に到着します。

「若草山登山道」まとめ

「若草山登山道」のチェックすべきポイントです。

▶一重目、二重目、三重目(山頂)の全てを巡る

▶一重目へは南北2つのルート

▶有料で開山期間のみに限られる

 

ルートその②「春日山遊歩道」

「春日山遊歩道」のポイント

 春日山遊歩道(無料の登山道)を経由しての徒歩経路とその感想を紹介します。

 

期間:年中開放

時間:終日開放(日没後の利用はお勧めしません。)

料金:無料

 

地図凡例

ピンク線…春日山遊歩道

オレンジ線…山頂駐車場~山頂展望所まで

山マーク…山頂付近

 

「春日山遊歩道」の様子・感想

 春日山遊歩道は一般には歩行者のみに開放されていますが、公園管理用の車両も通る砂利道の道路です。若草山登山道のように連続する階段はありませんが距離が長いことが特徴です。尚、春日山遊歩道では山頂駐車場を経由して山頂展望台(三重目)に行くことができます。(一重目、二重目には行けません。)春日大社側遊歩道入口~山頂まで片道約4km。

 

「春日山遊歩道」のまとめ

▶歩きやすい遊歩道

▶山頂までの景色は森の中

▶無料で年中開放

 

ご注意!

 「春日山遊歩道」は2つのルートがあります。

 「春日山遊歩道」は高畑地区から芳山交番所までを結ぶルートもあります。

 若草山山頂へは春日大社から若草山を結ぶ方の「春日山遊歩道」です。

ルートその③「ドライブウェイ」

 ハイキングとは言えませんが…自動車で山頂に直接アクセスすることもできます。

高円山ドライブウェイ(紫色線)から若草山へは行けません。

 

【地図凡例】

着色は当サイトオリジナルです。

 

黄緑線…新若草山自動車道

オレンジ線…奈良奥山道路

 ※奥山道路はオレンジ色矢印方向に一方通行

紫線…高円山ドライブウェイ

山マーク…若草山山頂

Pマーク…若草山頂駐車場

¥マーク…料金所

 

ドライブウェイ営業情報

期間:年中営業

時間:

「新若草山コース」8:00~23:00(12/1~3/15は22:00まで)

「奈良奥山コース」9:00~17:00

料金:有料

>>公式サイトへ

※ドライブウェイのチケットで若草山登山道に入場できません。

 

奈良県営 若草山頂駐車場

台数:乗用車45台駐車可能

料金:無料(ただし駐車場に行く唯一の道路が有料)

 

利用する時の様子とポイント

 奈良奥山ドライブウェイは一方通行区間を含む3つのコースから構成されています。そのうち、若草山山頂を経由するルートの利用方法を何度も利用している筆者の目線でお伝えいます。 料金所やコースを把握しておくと、料金所で手間取らずに済みます。

 

▶1.東大寺北側の料金所を利用

→国道からは上記マップのグレー色のルートを利用します。

→高円山側(春日病院付近)料金所からは若草山には行けません。

 

▶2.料金所にて利用するコースを伝えます。

 

【新若草山コース】

東大寺北側の料金所から若草山山頂に行き、再び東大寺北側の料金所に戻る往復コースです。

(上に掲載のgooglemapでは黄緑色部分の往復)

 

【奈良奥山コース】

東大寺北側の料金所から若草山頂、春日奥山道路、高円山を経由し、高円山料金所へ降りる全線走破コースです。

(上に掲載のgooglemapでは黄緑→オレンジ→紫の通り抜け)

※春日奥山道路は歩行者、自動車共用部分です。

 

駐車場から山頂への様子と感想

 駐車場から山頂へは、歩いて5分から10分ほどの距離にあります。山頂部分を除きほとんどが舗装された園路で「登山」と表現するような勾配もなく歩きやすいルートとなっています。

 しかし、自然環境に囲まれた中を進む道となりますので、虫害などに備えた靴や服装で来訪することをお勧めします。

 

「ドライブウェイ」のまとめ

▶山頂近くの駐車場から山頂へは気軽にアクセス

▶徒歩以外の唯一のルート

▶有料

 

関連記事

若草山の夜景について

 (夜景観賞は車でのアクセスのみ)

 

「奈良公園」関連記事一覧

奈良でハイキング


シェアする