大阪、京都、神戸方面から奈良市へのアクセスについてご紹介します。特に鉄道でのアクセスでは天王寺駅からJR奈良駅まで約30分と便利な立地になっています。
シェアする
南北の縦に長い「奈良県」の北端部に「奈良市」はあります。飛鳥で知られる「明日香村」、桜で有名な「吉野山」、日本一大きな村の「十津川村」とは全く異なる地域となり、一日で観光をすることはできません。
奈良県北西部のうち、ユネスコ世界遺産「古都奈良の文化財」を中心に一体的に観光ができる範囲は下の図の矢印の先、円の中です。
▶奈良市内ですが、一日がかりの観光になります
・田原
・柳生
・月ヶ瀬
・都祁
ほか
▶奈良県北部ですが、奈良市ではありません。
・法隆寺(斑鳩町)・信貴山(平群町、三郷町)・大神神社(桜井市)・長谷寺(桜井市)・室生寺(宇陀市)・橿原神宮(橿原市)・石上神宮(天理市)・当麻寺(葛城市)・飛鳥エリア各施設(明日香村)
\あわせて読みたい/ >>記事へ |
奈良市内の観光地へは
・近鉄奈良駅
・奈良駅(JR)
・新大宮駅(近鉄)
・大和西大寺駅(近鉄)
・西の京駅(近鉄)
場合によって
・京終駅(JR)
・平城駅(近鉄)
・尼ヶ辻駅(近鉄)
以上の駅の利用となります。目的地によって最寄り駅は変わります。
▶「大和路線」利用でJRの「奈良駅」へ
▶「天王寺駅」(あべの)から
→「大和路快速」のりかえ無し約30分
▶「大阪駅」(梅田)から
→「大和路快速」大阪環状線~大和路線直通
▶「新大阪駅」から
→「大阪環状線」経由または「おおさか東線」経由(ダイヤによる)
【大阪方面からの利用のコツ】
▶「大和路線」は「関西本線」「関西線」の路線愛称です。
▶「大和路快速」は時間帯により「区間快速」の運転となります。
▶「直通快速」は一日あたり数本の運転です。
▶「特急まほろば」は臨時列車です。
※早朝、深夜は快速系の種別の運行及び大阪環状線の直通運転はありません。
※JRの「特急」は全席有料です。
▶「京都駅」から
→「JR奈良線」「みやこ路快速」のりかえ無し 約45分
▶時間帯により「快速」「区間快速」などの利用となります。
▶「大阪難波駅」から
→のりかえ無し 約40分(近鉄奈良駅)
○近鉄の「特急」は全席有料です。
▶阪神なんば線~近鉄奈良線 相互直通運転実施
○阪神の「特急」は全席無料です。
○近鉄の「特急」は全席有料です。
▶「京都駅」から のりかえ無し
→約45分(大和西大寺駅)
○近鉄の「特急」は全席有料です。
※有料特急を利用せずに、土日ダイヤの午後12時台最初の最速の列車を使用した場合で四捨五入。
※時間帯や利用列車により所要時間は変化します。
シェアする