シェアする
●バス停名称 改称について●
奈良交通「三笠中学校・NHK前」バス停は、
2024年12月1日より「三笠中学校前」バス停に改称しました。
この記事では
▶東大寺、春日大社、興福寺などの「奈良公園」
▶朱雀門ひろばなどの「平城宮跡」
▶薬師寺、唐招提寺などの「西の京」
を含む、奈良市街「平城京」観光エリア
で、
路線バスを用いて観光するための
「基礎のキ」「乗りこなし術」
を
5つの項目でお伝えします。
この地域を走るバスは2種類あります。
▶「奈良交通」
→普通の路線バス
▶「ぐるっとバス」
→観光客向け100円バス
概要)奈良市街地で最もポピュラーな路線バス運行事業者です。
路線)奈良駅を中心に観光地を経由して郊外に向かう運行系統を多数運行しています。
○中心部を走る黄色いバス「市内循環」は奈良交通の運行系統です。
奈良交通は、観光地を経由して郊外の住宅地へ向かうバスがほとんどですので、
▶観光地最寄りのバス停名
▶乗るバスの行先
をチェックすることがポイントです!
例)「般若寺」は「青山住宅」行のバスに乗り「般若寺」バス停下車
▼奈良市街バス路線図
※奈良交通が運行受諾する「ぐるっとバス」を含みます。
概要)駅や観光地を結ぶ観光客向け100円バスです。
路線)観光地を巡る3つの系統で運行されています。
○奈良中心市街地公共交通活性化協議会によるバスですが、運行(車両、運転手)は奈良交通に委託されています。
※運行日に注意※
▼ぐるっとバスの路線
【運行日にご注意ください。】
・大宮通りルート
→毎日運行
・奈良公園ルート
→土日祝を中心とした運行
・若草山麓ルート
→土日祝を中心とした運行
※いずれも奈良マラソン開催日、年末年始は運休。
>>公式サイト
奈良市街地のバスターミナルは主に
▶JR奈良駅(東口&西口)
▶近鉄奈良駅
▶一部は大和西大寺駅(北口&南口)
の3ヶ所となります。
▼奈良交通の路線網イメージ
また、「ぐるっとバス」は
▶大仏殿前駐車場
が乗り継ぎ拠点となっています。
(一部場合を除く)
※「奈良公園バスターミナル」は公園の団体バス乗降場です。
フリー乗車券などを取り扱う奈良交通のバス案内所は
▶JR奈良駅
→駅舎2階JR改札前
▶近鉄奈良駅
→地上「ラインハウス」1階
にあります。
この地域のバスは観光地最寄りであっても
・始発バスが遅い
・最終バスが夕方時刻
・運行本数が1時間あたり1本~2本
の場合があります。
特に始発バス、最終バスについては
・春日大社
・奈良春日野国際フォーラム甍
・薬師寺
・唐招提寺
・朱雀門ひろば
各方面へお出かけの場合と、
・「ぐるっとバス」を利用する場合
はご注意ください。
奈良交通が提供する「奈良バスなびweb」では、ダイヤ検索、時刻表、バス位置情報が提供されていますので、乗車前にチェックしておくことをオススメします。
▶乗車扉が「前扉」か「後扉」かは運行系統によります。
→車体側面に入口と書いてあります。
▶「前扉」を(乗車or降車で)通る時に運賃の支払い
○「後扉」から乗車の場合は「整理券方式」
○「前扉」から乗車の場合は「均一先払い方式」
奈良交通の一般路線バス、ぐるっとバスにはSuica、ICOCAの使用ができます。
【現金】
※運賃箱はお釣りは出ません。付属の両替機(投入口は別)をご利用ください。
→この地域のバスの運賃は10円単位となります。小銭を用意しておくと便利です。
【交通系ICカード】
▶全国相互利用対応交通系ICカード(ICOCA、PiTaPa、Suica、PASMO、Kitaca、manaca、TOICA、はやかけん、nimoca、SUGOKA)
▶奈良交通発行「CI-CA」
奈良をバスで周遊する際のド定番!奈良交通発行のフリー乗車券は利用範囲や利用期間が異なる3種類で、ジョルダンモバイルチケットでも発売されています。
▶「奈良公園・西の京 世界遺産 1-Day pass」
▶「奈良公園・西の京・法隆寺 世界遺産 1-Day pass Wide」
▶「奈良・大和路 2Day Pass」
※種類によって使用できる範囲と期間が異なります。
▶発行期間:通年
▶発行場所:奈良交通の案内所
▶使い方:運賃を支払うタイミングで乗務員に提示。
※フリー乗車券を運賃箱に絶対に入れないでください。
当サイトではエヌシーバスが運行する路線を、奈良交通と大差ない状態でサービスが提供されていることから「奈良交通の路線」として取り扱いしています。