朱雀門や第一次大極殿などの復元施設、平城宮いざない館や平城宮跡資料館、遺構展示館などの展示施設さらに遣唐使船復元展示、カフェ、土産店などの平城宮跡のみどころを一覧と地図でご紹介します。
シェアする
【飲食店舗、物販店舗について】
・これまで「天平うまし館」内にて、 レストラン「トキジクキッチン」、カフェ「IRACA COFFEE」が運営されていましたが、2023年4月1日より「カフェ&レストラン IRACA」として運営されてます。 ・これまで「天平みつき館」内にて、土産店「平城京 肆」が運営されていましたが2023年3月27日に閉店しました。2023年4月7日より「天平うまし館」内にて土産店「奈良の蔵」が運営されています。 |
※それぞれの施設に定休日があります。詳しくは公式サイトでご確認ください。
▶公園内施設それぞれの管理者が異なり定休日や営業時間など運営方針が異なりますので必ずリンク先の公式サイトをご確認ください。
▶平城宮跡の公園自体は24時間365日無料で出入自由ですが、朱雀門ひろばの一部を除き夜間の観光目的の利用を想定した施設はありません。
▶公園の歩行者入口は四方各所にあり、周辺社寺や施設と共に観光をすることができます。
▶「朱雀門ひろば」は「平城宮いざない館」「天平みつき館」など天平4館と周辺の施設群の名称です。
奈良時代を「実物大」で「その場所」で
(地図:①)
【ジャンル】:宮殿施設(平成時代復原)
【概要】:平城宮のメインの施設。様々な儀式で使用された建物で奈良時代前期に存在した。平城京ができて1300年になる2010年に復原された。復原建物は免震構造。
【行き方】:奈良交通「佐紀町・大極殿」下車すぐ 。最寄りの駐車場は「平城宮跡資料館駐車場」。
(文化庁施設)
(地図:②)
【ジャンル】:門(平成時代復原)
【概要】:平城宮の正門。この門をくぐれば平城宮の中だった。世界遺産登録翌年の1999年に復原。
【行き方】:奈良交通「朱雀門ひろば前」下車すぐ。奈良交通「三条大路四丁目」下車徒歩15分。最寄りの駐車場は「朱雀門ひろば駐車場」。
(文化庁施設)
(地図:③)
【ジャンル】:庭園(平成時代復原)
【概要】:国道24号線のバイパス建設の際に発見された遺構を基に復原された庭園。特別名勝に登録されている。
【行き方】:奈良交通「法華寺」下車徒歩15分。奈良交通「宮跡庭園・ミ・ナーラ前」下車徒歩15分。最寄りの駐車場は「東院庭園駐車場」。
(文化庁施設)
(地図:④)
【ジャンル】:宮殿施設(平成時代復原)
【概要】:宮内省と思われる役所跡の遺構を基に復原された建物。近くの遺構展示館に関連する展示がある。
【行き方】:奈良交通「平城宮跡・遺構展示館」下車徒歩すぐ。最寄りの駐車場は「遺構展示館駐車場」。
(文化庁施設)
(地図:⑩)
【ジャンル】:門(令和時代復原)
【概要】:第一次大極殿院を囲む一連の施設の一つ。
【行き方】:奈良交通「佐紀町・大極殿」下車徒歩5分。最寄りの駐車場は「平城宮跡資料館駐車場」
(国土交通省施設)
(地図:⑤)
< 「朱雀門ひろば」施設 >
【ジャンル】:博物館(ガイダンス施設)
【概要】:平城宮跡の奈良時代、現在、保存研究に関して全般を知ることができるガイダンス施設。初めて平城宮跡に来たのならまずはここへ。
【行き方】:奈良交通「朱雀門ひろば前」下車徒歩5分。奈良交通「三条大路四丁目」下車徒歩10分。最寄りの駐車場は「朱雀門ひろば駐車場」
(国土交通省施設)
(地図:⑥)
【ジャンル】:博物館(復原工事)
【概要】:第一次大極殿院復原工事について、その様子や技法に関しての展示を行っている。
【行き方】:奈良交通「佐紀町・大極殿」下車徒歩5分。最寄りの駐車場は「平城宮跡資料館駐車場」
(国土交通省施設)
(地図:⑦)
【ジャンル】:博物館(考古学)
【概要】:平城宮跡を発掘する奈良文化財研究所が発掘調査に関して、また、発掘調査の結果を展示する施設。
【行き方】:奈良交通「二条町」下車徒歩5分。最寄りの駐車場は「平城宮跡資料館駐車場」
(奈良文化財研究所施設)
(地図:⑧)
【ジャンル】:博物館(遺構展示)
【概要】:発掘され地下から出現した遺構に屋根をかけ展示する施設。本物の遺構を見学するこができる。
【行き方】:奈良交通「平城宮跡・遺構展示館」下車徒歩すぐ。最寄りの駐車場は「遺構展示館駐車場」
(文化庁施設)
(地図:⑨)
< 「朱雀門ひろば」施設 >
【ジャンル】:多目的便益施設
【概要】:館内には
・貸自転車
・シャワー室
・休憩室
・展望台
・VRシアター
がある。
【行き方】:奈良交通「朱雀門ひろば前」下車徒歩5分。最寄りの駐車場は「朱雀門ひろば駐車場」
(奈良県施設)
(地図:⑪)
< 「朱雀門ひろば」施設 >
【ジャンル】:船(2010年復元)
【概要】:奈良時代、難波津(現在の大阪)から唐の国(現在の中国)に交易した遣唐使の船を復元して展示。
【行き方】:奈良交通「朱雀門ひろば前」下車徒歩5分。奈良交通「三条大路四丁目」下車徒歩10分。最寄りの駐車場は「朱雀門ひろば駐車場」
(奈良県施設)
(地図:⑫)
【ジャンル】:遺構表示
【概要】:奈良時代の役所の一つであった第一次朝堂院を基壇の盛り土や広場によって表現している。
【行き方】:奈良交通「佐紀町・大極殿」下車徒歩10分。最寄りの駐車場は「朱雀門ひろば駐車場」
(国土交通省施設)
(地図:⑬)
【ジャンル】:遺構表示
【概要】:奈良時代後半の大極殿を基壇の盛り土などによって表現している。尚、大極殿の盛り土の一部や第二次朝堂院の基壇の盛り土は奈良時代以降も形をとどめ、江戸~明治期の平城宮跡地特定につながった。
【行き方】:奈良交通「平城宮跡・遺構展示館」下車徒歩10分。最寄りの駐車場は「遺構展示館駐車場」
(文化庁施設)
(地図:⑭)
【ジャンル】:遺構表示
【概要】:天皇の住まいであった内裏の跡地で、柱の位置を木で表現した。
【行き方】:奈良交通「平城宮跡・遺構展示館」下車徒歩5分。最寄りの駐車場は「遺構展示館駐車場」
(文化庁施設)
(地図:⑯)
< 「朱雀門ひろば」施設 >
【ジャンル】:飲食・物販施設
【概要】:レストラン&カフェ「IRACA」と、土産店「奈良の蔵」が運営されている。
【行き方】:奈良交通「朱雀門ひろば前」下車徒歩5分。奈良交通「三条大路四丁目」下車徒歩15分。最寄りの駐車場は「朱雀門ひろば駐車場」
(奈良県施設)
(地図:⑮)
< 「朱雀門ひろば」施設 >
【ジャンル】:休憩施設
【概要】:休憩施設。「ぐるっとバス」の案内モニターが設置されている。
【行き方】:奈良交通「朱雀門ひろば前」下車徒歩5分、奈良交通「三条大路四丁目」下車徒歩10分、最寄りの駐車場は「朱雀門ひろば駐車場」
(奈良県施設)
シェアする