<ルート解説>新大阪駅から-奈良公園-など奈良市への行き方-電車-

【JRルートVS近鉄ルート】新大阪駅からは大阪駅まで1駅移動し、「大和路快速」で「JR奈良駅」に行くことができます。またOsakaMetro地下鉄御堂筋線と近鉄奈良線を乗り継いで近鉄奈良駅に行くこともできます。


シェアする

新大阪駅
新大阪駅

注意事項

<注意事項>

・この記事では多くの時間帯に対応できるルートや列車種別、乗り換えパターンを紹介しています。早朝、深夜時間帯を含む一部の例やダイヤ乱れの際にはこの記事の通りのルートでは移動できない場合もあります。

・購入された切符に経路が指定してある場合はその経路通りに経由してください。

 

<大和路線について>

・「大和路線」は「関西本線」(関西線)の「JR難波~加茂」区間の愛称です。

 

 

・おおさか東線の新大阪駅~大阪駅の走行は2023年3月18日から始まりました。

 

【ポイント】
媒体により「関西線」「関西本線」と表記されてある「JR難波~加茂」は、
現地ではほとんど「大和路線」と案内されています。

奈良公園(奈良駅)はココ

 この記事では、奈良公園の最寄り駅である「JRの奈良駅」「近鉄奈良駅」に「大阪駅」(梅田)から行く方法をご紹介します。

 

・JRの「奈良駅」

  と

・「近鉄奈良駅」

は、

900m離れた別の駅です。

 

奈良公園の最寄り駅-JRは「奈良駅」

<奈良公園へは>

・「JRの奈良駅」は、奈良公園まで商店街を経由して徒歩圏内で、路線バスもあります。

<市内他の観光地へは>

・「JR線」での奈良観光の玄関口は「奈良駅」のみです。奈良市内各観光地へは路線バスも運行しています。

奈良公園の最寄り駅-近鉄は「近鉄奈良駅」

<奈良公園へは>

・「近鉄奈良駅」は、奈良公園まで徒歩ですぐの場所にあります。路線バスもあります。

<市内他の観光地へは>

・「近鉄線」は「近鉄奈良駅」以外にも奈良市内に多くの駅があり、奈良公園以外でも「薬師寺」「唐招提寺」の近くに「西ノ京駅」があるなど目的地によって降車駅を選ぶことができます。

新大阪駅はココ

「新大阪駅」は、

JR西日本/JR東海 新幹線の 

 ・東海道新幹線

 ・山陽新幹線

JR西日本在来線の

 ・JR京都線(東海道本線)

 ・JR神戸線方面(東海道本線)

 ・おおさか東線

OsakaMetro(地下鉄)の

 ・御堂筋線

が乗り入れており、全国ネットワークの新幹線と、関西エリアの地方路線に乗り換えができるターミナル駅です。

新大阪駅から奈良へは4択のルート

▼クリックで拡大

▶おすすめNo1ルート

▶JR線完結

▶大阪駅からは直通列車が日中1時間4本

▶新大阪からの直通列車があればオススメ

▶直通列車は本数が限られている

▶JR線完結


▶近鉄線各駅に到着するならオススメ

▶難波~近鉄奈良は越県の大動脈

▶近鉄各駅に行きたい時、お手持ちの乗車券が「大阪市内」行の場合に運賃面でオススメ。

▶乗り換え回数は多い。


▼路線図(クリックで拡大)

新大阪駅から奈良駅への路線図
新大阪駅から奈良駅への路線図

ルート案内

 <全区間「JR西日本」>

「新大阪駅」

 ↓JR京都線・JR神戸線

「大阪駅」

 ↓大阪環状線

 ↓直通列車「大和路快速

 ↓または「区間快速

 ↓大和路線

「奈良駅」

 

・奈良駅まで全てJR線を経由することで、新幹線利用の場合はJR在来線と運賃を通算して計算することができます。

 ※ただし例外を除く。

 

①新幹線→JR在来線 <乗換口へ>

新大阪駅乗換口
新大阪駅乗換口

「山陽新幹線」「東海道新幹線」から「JR京都線・JR神戸線(東海道本線)」への乗り換える場合は「出口」ではなく「JR線のりかえ口」(乗換口)から乗り換えてください。

 

<一部例外について>場合により一旦出口から出場する必要があります。どこの改札を経由するかはご契約先にご確認ください。

 

②「新大阪駅」→「大阪駅」<1駅>

新大阪駅在来線コンコース
新大阪駅在来線コンコース

・新大阪駅「7番」「8番」乗り場から発車する

 「JR京都線」「JR神戸線」方面(東海道本線)

 「JR宝塚線」方面 

 の「新快速」「快速」「普通」列車に乗車し「大阪駅」に行きます。

・「新大阪駅」から「大阪駅」は1駅です。

 

(参考)「JR神戸線」「JR京都線」の表記について

新大阪駅は「JR京都線」(東海道本線)の駅ですが、隣の「大阪駅」から先が「JR神戸線」となります。新大阪駅では大阪駅方面を「JR神戸線」と案内することがあります。

 

 

※新大阪駅2番のりばから発車する「大阪駅行」列車でも「大阪駅」まで行けますが、大阪駅では他のホームより離れた場所にある地下ホームに到着します。

※「特急」は乗車券に加え「特急券」が必要な有料特急です。

※「Aシート」は「座席指定券」が必要な有料座席です。一部の新快速に通常の車両に混ざって1両だけ連結されています。

 

③「大阪駅」→「奈良駅」<大和路快速で>

<大和路快速・区間快速>

「大和路快速」大阪環状線大和路線を直通運転する快速列車です。

・時間帯により「区間快速」が大和路快速の代わりに運行しています。

 

大阪駅 大阪環状線乗場
大阪駅 大阪環状線乗場

<大阪駅では…>

「大和路快速」「区間快速」「大阪環状線」乗り場の「1番乗り場」から発車します。この乗り場からは、「奈良駅」に行かない列車も発着します。

1番乗り場の足元「緑色・鹿マーク」乗車位置で列車を待ってください。

「奈良駅」へは「奈良行」もしくは「加茂行」に乗車してください。

 

※大和路線、おおさか東線の有料座席指定サービス「うれしート」は2023年10月23日開始時点で加茂駅/奈良駅から天王寺駅/大阪駅方面の一部列車のみ設定です。(通常の列車の一部座席が対象)詳しくはJR西日本公式サイトをご覧ください。

▼路線図(クリックで拡大)

新大阪駅から奈良駅への路線図
新大阪駅から奈良駅への路線図

・奈良駅まで全てJR線を経由することで、新幹線利用の場合はJR在来線と運賃を通算して計算することができます。

 ※ただし例外を除く。

 

新幹線からは「のりかえ改札」へ

新大阪駅乗換口
新大阪駅乗換口

「山陽新幹線」「東海道新幹線」から「おおさか東線」への乗り換える場合は「出口」ではなく「JR線のりかえ口」(乗換口)から乗り換えてください。

 

<一部例外について>場合により一旦出口から出場する必要があります。どこの改札を経由するかはご契約先にご確認ください。

 

新大阪駅在来線コンコース
新大阪駅在来線コンコース

・おおさか東線「久宝寺方面」(久宝寺経由奈良行)は1番乗り場から発車します。

 

●通常のルート

 <ルート>

全区間「JR西日本」

「新大阪駅」

 ↓おおさか東線 普通

「久宝寺駅」

 ↓大和路線 「大和路快速」

「奈良駅」

 

<おおさか東線>

・おおさか東線の「直通快速」は本数が限られています。通常は普通列車のみの運行です。

・このルートでは新大阪駅で「久宝寺行」に乗車してください。

・「久宝寺駅」で「大和路線」の列車に乗り換えてください。

 

<大和路線>

・時間帯により「区間快速」が大和路快速の代わりに運行しています。

「奈良駅」へは「奈良行」もしくは「加茂行」に乗車してください。

 

●「直通快速」「特急まほろば」に乗車の場合

<ルート>

全区間「JR西日本」

「新大阪駅」

 ↓おおさか東線

 ↓直通列車「特急まほろば

 ↓または

 ↓直通列車「直通快速」

 ↓大和路線

「奈良駅」

 

 

【特急まほろば】

運行日が限られている臨時特急です。運行日は公式媒体等でご確認ください。

・JRの特急には乗車券に加えて特急券が必要な有料特急で全席指定です。

 

【直通快速】

・新大阪駅で、「直通快速」が発車する時間帯においては「直通快速」が一番便利です。

「直通快速」運転本数が限られています。

 

※大和路線、おおさか東線の有料座席指定サービス「うれしート」は2023年10月23日開始時点で加茂駅/奈良駅から天王寺駅/大阪駅方面の一部列車のみ設定です。(通常の列車の一部座席が対象)詳しくはJR西日本公式サイトをご覧ください。

新大阪駅から近鉄奈良駅への路線図
新大阪駅から近鉄奈良駅への路線図

ルート案内

 <OsakaMetro>

「新大阪駅」

 ↓地下鉄御堂筋線

「なんば駅」

 ↓

<近鉄>

「大阪難波駅」

 ↓近鉄奈良線

「近鉄奈良駅」

 

①新幹線→御堂筋線駅へ

新大阪駅中央口
新大阪駅中央口

・新幹線は「乗換口」ではなく「出口」から出場してください。

新幹線出口(中央口が便利)からOsakaMetro(地下鉄)御堂筋線新大阪駅までのルートは床の案内シールや天井の案内看板に表示があります。

OsakaMetro(地下鉄)御堂筋線新大阪駅は、新幹線改札の一つ下のフロアです。

 

<お帰りの際>OsakaMetro(地下鉄)新幹線の乗り換えは、OsakaMetro(地下鉄)新大阪駅の「中改札」「北東改札」が便利です。

 

②「新大阪駅」→「なんば駅」<御堂筋線>

OsakaMetro新大阪駅
OsakaMetro新大阪駅

・「大阪難波駅」へはOsakaMetro(地下鉄)「御堂筋線」で「なんば駅」へ移動します。

・御堂筋線「新大阪駅」では1番線から発着する「天王寺行」「なかもず行」が「なんば駅」方面です。

 

②御堂筋線「なんば駅」→近鉄「大阪難波駅」<のりかえ>

・メトロ「なんば駅」で「北東改札」または「北西改札」を出てすぐ左に「近鉄・阪神」の「大阪難波駅」に降りる階段があります。近鉄/阪神大阪難波駅の「東改札口」に到着します。

 

※「大阪難波駅」は「近鉄」と「阪神」のどちらの列車も発着する駅です。

 

③「大阪難波駅」→「近鉄奈良駅」<近鉄奈良線>

・大阪難波駅「1番」「2番」乗り場から「近鉄奈良行」が発着しますが他の行先も発着します。

「快速急行」または「急行」の利用が便利です。

「近鉄奈良駅」行の列車に乗車してください。

 

※「特急」は乗車券に加えて特急券が必要な「有料特急」かつ全席指定です。

※特急が「ひのとり」車両で運行の場合は、運賃と特急料金に加えて特別車両料金が必要です。

※「あをによし」は観光特急です。料金については近鉄公式サイトをご覧ください。

※「特急」を利用する際は事前に運行ダイヤをご確認ください。

※案内上、「近鉄難波線」は「近鉄奈良線」の一部のような扱いです。

▼路線図(クリックで拡大)

新大阪駅から近鉄奈良駅への路線図
新大阪駅から近鉄奈良駅への路線図

ルート案内

 <JR西日本>

「新大阪駅」

 ↓JR京都線・JR神戸線方面(東海道本線)

「大阪駅」

 ↓JR大阪環状線 外回り

「鶴橋駅」

 ↓

<近鉄>

「鶴橋駅」

 ↓近鉄奈良線

「近鉄奈良駅」

 

このルートが有利な条件

▶お手持ちの乗車券の行先が「大阪市内」となっている場合にこのルートが有利です。

▶「大阪市内」行の切符で「鶴橋駅」で下車するする事で、

 ・先述した「新大阪駅から近鉄奈良駅(難波乗換)」で使用した「OsakaMetro 御堂筋線」の運賃を丸々省くことができます。

 ・この場合、新大阪駅から鶴橋駅のJR運賃を別途支払う必要はありません。

 ・近鉄線乗車区間を短縮(運賃を安く)することができます。

▶ただし、大阪市内での乗り換えの回数が増えます。

 

▶乗車券の行先が「大阪市内」になっていない場合は、このルートで移動しても新大阪駅から鶴橋駅のJR運賃が必要となります。

 

①「新大阪駅」→「大阪駅」

「山陽新幹線」「東海道新幹線」から「JR京都線(東海道本線)」への乗り換えは「出口」ではなく「乗換口」(乗換改札)から乗り換えてください。

・「出口」から改札外に行ってしまうと鶴橋駅までは別途運賃が必要になります。

・新大阪駅「7番」「8番」乗り場から発車する

 「普通」「快速」「新快速」が「大阪駅」に行きます。

・「新大阪駅」から「大阪駅」までは1駅です。

 

(新大阪駅2番のりばから発車する「大阪駅行」列車でも「大阪駅」まで行けますが、大阪駅では他のホームより離れた場所にある地下ホームに到着します。)

※「特急」は乗車券に加え「特急券」が必要な有料特急です。

※「Aシート」は「座席指定券」が必要な有料座席です。一部の新快速に通常の車両に混ざって1両だけ連結されています。

 

②「大阪駅」→「鶴橋駅」<環状線>

・大阪駅「2番」乗り場から発車する大阪環状線外回り「天王寺方面」の列車にのります。

・「鶴橋駅」で下車します。

 

<鶴橋駅では・・・>

・「近鉄線」と「JR線」の間に乗換改札があります。

・「近鉄線」の切符は「JR線」改札内からも購入できます。

 

③「鶴橋駅」→「近鉄奈良駅」

「快速急行」または「急行」の利用が便利です。

「近鉄奈良駅」行の列車に乗車してください。

 

※「特急」は乗車券に加えて特急券が必要な「有料特急」かつ全席指定です。

※特急が「ひのとり」車両で運行の場合は、運賃と特急料金に加えて特別車両料金が必要です。

※「あをによし」は観光特急です。料金については近鉄公式サイトをご覧ください。

※「特急」を利用する際は事前に運行ダイヤをご確認ください。

※案内上、「近鉄難波線」は「近鉄奈良線」の一部のような扱いです。

(参考)「河内永和駅」乗換ルートは?

▼路線図(クリックで拡大)

新大阪駅から近鉄奈良駅への路線図
新大阪駅から近鉄奈良駅への路線図

<JR西日本>

「新大阪駅」

 ↓おおさか東線

「JR河内永和」

 ↓

<近鉄>

「河内永和」

 ↓近鉄奈良線

「近鉄奈良駅」

 

▶このルートの紹介が消極的な理由

 ・通常、奈良へのアクセスとして案内されるルートではありません。

 ・近鉄線「河内永和駅」は普通電車しか停車せず所要時間が長く必要となります。

 ・近鉄線内で後続の速達種別に乗り換える必要があります。

 ・列車本数も他のルートと比較して少ない本数です。(困るほどではありません。)

(参考)4つの「九条駅」にご注意