佐保・佐紀路は東大寺転害門から西大寺に至る一帯を指すエリアで、神社やお寺や古墳が点在しています。▶写真付き【みどころ】紹介▶アクセス方法▶用語解説
シェアする
▶ポイント ・佐保路とは、東大寺転害門から法華寺に至る一帯に小規模なお寺や神社が点在する。 ・佐紀路とは、法華寺から西大寺に至る一帯に古刹や古墳が点在する。 |
▶アドバイス ・佐紀・佐保路をすべて歩くとハイキング並みの距離があります。 ・鴻ノ池方面や佐紀・佐保路に平行して路線バスがあります。 |
①東大寺転害門
②興福院
③八峰神社/法蓮稲荷神社/常陸神社
④狭岡神社
⑤不退寺
⑥海龍王寺
⑦法華寺
⑧宇奈多理坐高御魂神社
⑨西大寺
黄色ピン=平城宮跡の主要施設
オレンジ線=散策ルート例
黄色線=散策ルート例の派生
灰色線=鉄道駅からのルート例
「大和西大寺駅」~「JR奈良駅西口」
を結ぶバスが、佐保・佐紀路沿線を経由します。
(運行会社:奈良交通)
<佐保・佐紀路バス停マップ>
凡例↓
緑の線=西大寺駅~奈良駅を結ぶ路線バスルート
「西」印=大和西大寺駅方面のバス停
「J」印=JR奈良駅方面のバス停
◎バス印をクリックすると、バス停名が見れます。◎
読み方:さほじ
現在の奈良市となる旧「佐保村」(法華寺~鴻ノ池周辺までの地域)がかつて存在しており、その点においては明確な「佐保」の定義が存在します。
現在においては概ね旧村域内にあるものの、その周辺となる東大寺転害門を含み法華寺に至る「一条通り」周辺に社寺が点在しています。それらを巡る観光エリアとしていつ頃からか「佐保路」と呼ばれることがしばしばあります。
尚、範囲についてはそれに厳密な定義が存在するものではなく、あくまで観光をする上での訪問スポットの集まりとなります。ゆえに、媒体によって多少の違いが発生する場合があります。
読み方:さきじ
奈良市の住所表記に「佐紀町」があり、これをもって佐紀の定義とすることもあります。
しかし、観光をするにおいての「佐紀路」は法華寺付近から西大寺に至るまでの道路周辺にある古刹、神社、古墳、遺跡を巡り歩く際に使用されるエリアの通称です。これは佐紀町の範囲を超えることもあり、これらを見物する為のスポットの集まりとしていつ頃からかそう呼ばれて親しまれています。
また、「佐紀盾列古墳群」=佐紀古墳群と呼ばれている古墳群もありますが、やはり佐紀町の範囲を超えていることから、「概ね佐紀町周辺」を佐紀と呼ぶことがあるようです。
尚、佐紀路の範囲については、厳密な定義があるわけではなく媒体によって多少の違いが発生する場合があります。
「佐紀・佐保路」とも。媒体によります。
「佐保路」及び「佐紀路」については東西に連続した場所にあり、ハイキングやウォーキングのルートとして一体的にめぐることができます。
しかし、相当な距離があるため事前の計画をしてから訪れる事をお勧めします。
ここからは、上の地図の①~⑨を
「東大寺転害門」を出発し、「西大寺」に至るルートでそれぞれのスポットを解説します。
【ジャンル】:寺院
【概要】:奈良の大仏で知られる東大寺の門。大仏殿などのエリアから若干距離があるためこの地域のシンボルとして度々観光案内などで特筆して取り扱われている。
◎国宝指定建造物
・東大寺転害門
▶【東大寺転害門】へは…
上のマップの路線からは離れているため、、、
「JR奈良駅西口」または「近鉄奈良駅」より
運行会社:奈良交通
「青山住宅」行または
「州見台八丁目」行に乗車し
↓
「手貝町」下車 徒歩数分
\転害門周辺の「奈良きたまち」へ/ 「佐保路」の東側の起終点にある「奈良きたまち」は閑静な住宅街にカフェや雑貨店、観光スポットが点在するレトロなエリア。 |
▼画像をクリック
↓次のスポットまで
↓約1400m(県道経由)
※特別公開日を除き参拝は要予約(1,2,7,8,12月は不可)。詳しくはお問い合わせください。
【ジャンル】:寺院(奈良時代発祥)
【概要】:奈良時代に尼ヶ辻で創建されたとされ、江戸時代に現在地に移転しています。
【みどころ】:客殿(重文)ほか境内
【行き方】:奈良交通「佐保小学校」下車徒歩10分
◎重要文化財指定建造物
・興福院客殿
↓次のスポットまで
↓約800m
【ジャンル】:神社(平安時代発祥)
【概要】:「子授けの常陸の神様」として親しまれている神社。子を連れた獅子がある。奈良市観光協会発行の地図には掲載されていないが、Wikipediaの記事や個人の訪問ブログでの記事がある。
【みどころ】:境内各地、母子獅子
【行き方】:奈良交通「法蓮町」下車徒歩15分
◎「常陸神社」の周辺には
・「法蓮稲荷神社」
・「八峰神社」
もありますが、紹介されている例はあまりありません。
(お詫び)
「八峰神社」に関しまして誤った内容を記載しておりましたこと、お詫び申し上げます。
↓次のスポットまで
↓約600m
【ジャンル】:神社(奈良時代発祥)
【概要】:藤原不比等により建てられる。狭穂姫伝承の池や万葉集ゆかりの地でもある。
【みどころ】:本殿、狭穂姫伝承の池、万葉歌碑
【行き方】:奈良交通「教育大付属中学校」下車徒歩10分
↓次のスポットまで
↓約500m
【ジャンル】:寺院(平安時代由来)
【概要】:真言律宗の山号が金龍山。平安時代の平城天皇が後に奈良に住んだ場所に在原業平が住み後に寺にした寺院。
【みどころ】:本堂(重文)、木造聖観音立像(重文)、南大門(重文)ほか
【行き方】:奈良交通<大和西大寺駅行>バス「不退寺口」下車徒歩10分、奈良交通<JR奈良駅西口行>バス「一条高校前」下車徒歩10分、近鉄「新大宮駅」駅から約1000m
◎重要文化財指定建造物
・本堂
・南門
・塔婆
↓次のスポット(海流王寺)まで
↓約1000m(一条高校経由)
↓ or
↓約1200m(ウワナベ古墳経由)
【ジャンル】:寺院
【概要】:遣唐使の玄昉による寺院。旅行、留学の安全祈願としても知られる。
【みどころ】:本堂、五重小塔(国宝)、十一面観音立像(重文、特別開帳期間のみ拝観可能)
【行き方】:奈良交通「法華寺」下車徒歩すぐ。近鉄「新大宮」駅から約1300m、近鉄「大和西大寺」駅から約2200m。駐車場有。
◎国宝指定建造物
海竜王寺五重小塔
↓次のスポットまで
↓約300m
【ジャンル】:寺院
【概要】:聖武天皇の皇后、光明皇后による尼寺。総国分尼寺としても知られる。本堂を中心とした古刹。
【みどころ】:本堂(重文)、十一面観音像(国宝、特別開帳期間のみ拝観可能)、華楽天(庭園)
【行き方】:奈良交通「法華寺」下車徒歩5分。近鉄「新大宮」駅から約1300m、近鉄「大和西大寺」駅から約2200m。駐車場有。
◎重要文化財指定建造物
・本堂
・南門
・鐘楼
◎史跡指定
・法華寺旧境内
◎名勝
・法華寺庭園
↓次のスポットまで
↓約450m
【ジャンル】:神社
【概要】:創建については詳しくわからないが、日本書紀に同じ読みで「菟名足」の記載があるなど古代からの由来が指摘されている。本殿は室町時代。平城宮跡の東院庭園の北側に隣接している。
【みどころ】:本殿(重文)、境内。鳥居から境内参道には入れるがその先の建物の扉が閉められており普段はその場所から参拝する。
【行き方】:奈良交通「法華寺」下車徒歩10分。平城宮跡の「東院庭園」となり。近鉄「新大宮」駅から約2000m、近鉄「大和西大寺」駅から約2200m。駐車場なし。道幅狭し(通行不可。)
◎重要文化財指定建造物
・宇奈多理座高御魂神社本殿
・平城宮跡東院庭園まで約100m
・平城宮跡遺構展示館まで800m
・平城宮跡朱雀門まで約1000m
・平城宮跡第一次大極殿まで約1200m
・平城宮跡資料館まで約1600m
・近鉄大和西大寺駅まで約2500m
・西大寺まで約2700m
【ユネスコ世界文化遺産 登録】
【ジャンル】:遺跡公園
【概要】:奈良時代、平城京の北端にあった宮殿。天皇の住まいの他、儀式や役所の仕事が行われていた平城京の中枢。現在は大部分が埋蔵文化財として保護され、周辺と併せて公園化されている。
【みどころ】:復元建物、ミュージアムなど
【行き方】:こちらのページをご覧ください。
◎特別史跡指定
・平城宮跡
◎史跡指定
・平城京朱雀大路跡
◎特別名勝指定
・平城宮東院庭園
【ジャンル】:寺院
【概要】:奈良県最大級のターミナル駅前にある奈良時代と仏教を感じる空間。孝謙上皇(称徳天皇)が世の中の安定を願い発願した寺院。平安時代以後は衰退するが鎌倉以降に叡尊によって復興した。
【みどころ】:
<本堂(重文)>=釈迦如来立像(重文)、文殊菩薩騎獅像と四侍者像(重文)、
<四天堂>=十一面観音立像(重文)、四天王像と邪鬼(重文)、
<愛染堂>=愛染明王坐像(重文・通常非公開)、興正菩薩寿像(国宝)
【行き方】:近鉄「大和西大寺」下車徒歩10分、奈良交通「大和西大寺駅」(北口)下車徒歩10分。奈良交通「大和西大寺駅南口」下車徒歩5分。駐車場有。
◎重要文化財指定建造物
・西大寺本堂
◎史跡指定
・西大寺境内
シェアする