【奈良の大仏】「東大寺」見どころ&散策ガイド

 「奈良の大仏」で有名な「東大寺」の見どころは、二月堂、法華堂など大仏殿以外の諸堂の仏像も魅力的です。緑あふれる広大な境内を散策しながら見どころを巡ることができます。このページでは東大寺の魅力を、マニアックにならないよう初心者向けに簡単な内容でご紹介します。

シェアする


鏡池から望む中門と大仏殿
鏡池から望む中門と大仏殿

▶2023年9月25日にて「戒壇院千手堂」の公開が終了します。

▶2023年10月1日より「戒壇院戒壇堂」の公開が再開されます。

東大寺 基本情報

基本概要

▶概要:「東大寺」は奈良公園エリアの一角をなす寺院で「奈良の大仏」が特に有名。

 

▶指定/登録

・ユネスコ世界文化遺産「古都奈良の文化財」

・史跡「東大寺旧境内」

・名勝「奈良公園」

・国宝、重要文化財建造物 複数

 

散策のポイント

▶有料の場所は主要施設に限られ、境内の入口は四方各所にあり自由に散策ができます。

▶隣接する奈良公園や奈良公園エリアにある春日大社、興福寺などと一体的な観光が可能です。

▶見どころが複数あり一部共通券の販売がありますが、目的や滞在時間によって境内の訪問場所を選ぶこともポイントです。

 

歴史

【創建】

 創建は奈良時代までさかのぼり、奈良時代の天皇である聖武天皇の幼いながらも亡くなった皇太子を弔う「金鐘寺」(金鐘山寺、金鍾山寺とも)と言われています。

【国分寺】

 その後、仏教により国を治めるため全国に作られた「国分寺」のうち、大和国の国分寺として「金光明寺」と呼ばれるようになりました。また、総国分寺としての役割も担います。

【大仏】

 奈良時代後期には「奈良の大仏」として親しまれている金堂(大仏殿)の「盧遮那仏座像」が安置されています。

【繰り返す再建】

 1000年を超える歴史の中で、火災や倒壊などに見舞われましたが再建を繰り返します。特に大きな出来事としては2つあります。

平安時代、平氏に関する混乱の一つ「南都焼討」により被災し「重源」を中心に鎌倉時代に復興。

②戦国時代の混乱の一つ「東大寺大仏殿の戦い」(「三好・松永の乱」、「三好・松永の合戦」)で、特に大仏殿については約100年後に「公慶」を中心に江戸時代に復興を遂げています。

 

◎筆者からのコメント◎
 奈良時代から今日まで存在しているお寺です。詳しい歴史などは東大寺公式サイトや書籍などあらゆる場所で確認することができますので、興味のある方はぜひ調べてみてください。
 尚、歴史を深く調べれば調べるほど東大寺の魅力がわかります。

注意事項

▶現在も信仰がある宗教施設です。

 観光レジャー施設ではありませんので参拝マナーを守りご参拝ください。

▶貴重な文化遺産の宝庫です。

▶境内に「奈良の鹿」が生息しています。

東大寺境内マップ

※地図左上四角形クリックで一覧表示

東大寺の見どころ

境内全体の様子

 とにかく巨大な「東大寺」は、広大な敷地に豊かな自然環境の中に文化財の建築物が立ち並んでいます。すべての建物や仏像、その説明版をくまなく見ていれば一日がかりになってしまいます。奈良公園や奈良市内の他の場所も観光する場合は時間配分には十分気を付けた方が良いでしょう。

◎筆者からのコメント◎
 東大寺は広い境内を持ちます。くまなく散策していればたくさんの魅力と出会えるお寺でもあります。ぜひたくさんの時間を東大寺で過ごしてみてください。

南大門

<鎌倉時代を代表する建築物と、迫力のある金剛力士像が参拝者を迎える。>

東大寺 南大門
東大寺 南大門

▶歴史:奈良時代の創建より存在していましたが、戦乱などで度々消失。戦国時代の戦乱では焼失を免れ、現在の建物は南都焼討後の復興で鎌倉時代の僧「重源」による再建です。

▶建築:幅約29m高さ約25m。建築様式である「大仏様(よう)」(天竺様)の代表的な建築物として知られています。

▶美術:高さ約8.4mの仁王像「金剛力士立像」(通常拝観可能)があり東側に吽形(うんぎょう)、西側に阿形(あぎょう)が安置されています。通常とは逆の配置となっており、また対面して安置されている姿は珍しいとのことです。

◎公開情報:外観の拝見は自由。開門時間は定められているが、敷地管理上の門としての体をなしておらず閉門時間でも門の横を通過できる。(事情は参拝時間の項目を参照されたい。)

◎筆者からのコメント◎
 バス停から参道を歩いて最初に出会う建築物です。その大きさと仁王像には圧倒される迫力があります。
阿形
阿形
吽形
吽形

大仏殿(奈良の大仏)

<世界最大級の木造建築物の中で「奈良の大仏」様と出会う。>

東大寺大仏殿
東大寺大仏殿

▶歴史:東大寺の他の諸堂と共に、南都焼討などの戦火等の被害を受けますがその度に再建が繰り返され現在も拝むことができます。1度目の焼失は「南都焼討」でその後「重源」により復興を果たします。2度目の焼失は戦国時代の戦乱のさなかであり、その後、頭部を仮のもので補い仮の大仏殿が作られましたが台風で倒壊。約100年間の間、大仏は雨ざらしとなります。現在見ることができる大仏殿は「公慶」による江戸時代の再建です。

▶建築:奈良時代の創建時には東西に一回り大きい建築でしたが、江戸時代再建の現在の大仏殿でも世界最大級の木造建築物と言えます。

◎公開情報:外観は手前にある中門の開門時間であれば、そこから遠望できる。中門及び回廊の内側と大仏殿内部は有料公開。

 

【奈良の大仏について】

建物の中には「奈良の大仏」で親しまれている「盧遮那仏座像」(通常拝観可能)が安置されています。

▶歴史:奈良時代、天然痘の流行や地震が続いていた世の中で仏の力で救おうと紫香楽宮(現在の滋賀県甲賀市)で建立が開始されます。その後、場所を平城京の現在の場所に建立の場所が移され工事を再開。行基の活躍もあり多くの民衆の力で建立されました。855年に地震により頭部が落下。その後の歴史については大仏殿の歴史とおおよそ共にしています。

◎筆者からのコメント◎
 「奈良の大仏」として親しまれている「東大寺の大仏」様は、奈良のランドマークです。

二月堂

<修二会「お松明」で有名な二月堂の舞台からは奈良市内を一望。>

二月堂
二月堂

▶歴史:実忠(東大寺創建に関わった初代別当「良弁」の弟子)による創建で毎年3月に開催される修二会のお松明は通称「お水取り」と呼ばれ奈良の行事として有名です。尚、この修二会を原因として火災となり現在の建物は江戸時代に徳川家綱による再建です。

▶建築:山の斜面に沿って立つ二月堂は舞台を有し、そこからは平城宮方面に奈良盆地が望めるスポットとしても人気となっています。

▶美術:本尊の大観音、小観音は秘仏であり公開されることはありません。

▶備考:「お水取り」という表現について=本来「お水取り」は修二会の別の行事でお松明とは異なるが、そう昔ではない頃からかお松明を指してお水取りと言われるようになった。

◎公開情報:外観の拝見及び舞台は自由。内部は非公開。

◎筆者からのコメント◎
 公開されていませんが仏様をお参りするとともに、お堂から見える奈良の景色は絶景です。修二会の開催で有名ではありますが、いつお参りしても印象に残るお堂だと思います。
二月堂からの眺望
二月堂からの眺望

東大寺ミュージアム

<凛とした空間の中で、東大寺の仏様と出会う博物館。>

東大寺ミュージアム
東大寺ミュージアム

▶概要:東大寺総合文化センター館内にある東大寺付属の展示施設です。東大寺を代表する仏教美術作品の一つである「千手観音菩薩立像」(通常拝観可能)などが安置されています。

▶備考:東大寺ミュージアムがある東大寺総合文化センターには喫茶コーナーや講演会などが催される金鐘ホールがあります。

◎公開情報:有料公開。

法華堂(三月堂)

<奈良時代の10対の仏様と対面する天平時代の空間。建物にも注目。>

法華堂
法華堂

▶歴史:東大寺の前身の寺院となる「金鐘寺」の建物とされています。後の戦火にも巻き込まれず奈良時代の建物を現在に伝えています。

▶建築:鎌倉時代に建物入口の「礼堂」を改装した上で、現在も天平の様式を伝える奥の「正堂」とをくっつける改築を施ています。

▶美術:堂内には本尊の「不空羂索観音立像」(通常拝観可能)を始め10体の天平文化を伝える国宝の仏像が並んでおり、参拝者は10体の仏様と対面することとなります。

◎公開情報:外観の拝見は自由。内部は有料公開。

◎筆者からのコメント◎
 建物に入ると10体の仏様との対面をします。まるで天平時代と対面しているようで大仏様の迫力とはまた異なる迫力で、それは厳かで静かな空間でお参りをすることができます。
法華堂を横から見る。2つの建物が合体している。
法華堂を横から見る。2つの建物が合体している。

千手堂

<約3年間の特別公開。鮮やかな色彩の仏教美術を目の当たりにする。>

千手堂
千手堂

▶2023年9月25日にて「戒壇院千手堂」の公開が終了します。

▶2023年10月1日より「戒壇院戒壇堂」の公開が再開されます。

 隣接する戒壇堂が工事の為、2020年より3年間の予定で特別公開が実施されています。(2月15日~3月5日は拝観できません。)

▶歴史:鎌倉時代の僧「圓照」による創建で、戦国時代の戦乱により焼失。江戸時代の再建となります。

▶美術:堂内には重要文化財で色鮮やかな厨子の中に本尊の「千手観音立像」と守護の四天王立像などが安置されています。(千手堂公開の3年間は2月~3月の拝観停止期間を除き通常拝観可能)

◎有料公開。

戒壇堂

2020年より3年間の予定で工事が実施されています。現在は公開されていません。

▶2023年9月25日にて「戒壇院千手堂」の公開が終了します。

▶2023年10月1日より「戒壇院戒壇堂」の公開が再開されます。

戒壇堂(2020年2月の様子)
戒壇堂(2020年2月の様子)

境内を散策

(クリックで拡大と説明)

(参考)正倉院

正倉院
正倉院

奈良時代の天皇「聖武天皇」ゆかりの品々を治めた「正倉院」は宮内庁による管理となっています。見学ができる時間が限られていますのでくれぐれもご注意ください。

>>宮内庁>正倉院「正倉」外構公開

参拝情報

(観光案内上、一般に理解される東大寺に関する記述です。)

拝観料金

▶境内散策…無料

▶有料施設

 ・大仏殿(中門から内側)

 ・法華堂(三月堂)

 ・戒壇堂(工事中の為拝観不可)

 ・千手堂(戒壇堂工事期間の特別公開)

 ・東大寺ミュージアム

>>コチラから詳細(奈良公園のほかの施設も記載)

拝観時間

▶境内散策…24時間開放

 ・敷地内へは完全に管理ができるゲートは存在せず24時間出入が可能という意味です。

 ・夜間に、日中と同様の快適な散策ができる体制で整備されているものではありません。

 ・催事開催期間を除き、夜間の観光的参拝をされる方の様子はほとんどありません。

▶開館時間がある施設

 ・拝観料が必要な施設と四月堂など諸堂、諸施設

>>コチラから詳細(奈良公園のほかの施設も記載) 

 

◎知足院(ナラノヤエザクラ)、勧進所、開山堂は通常非公開です。公開に関しては公式サイトをご確認ください。

「東大寺」は「奈良公園」と周辺の一体的に観光が可能なエリアを構成する一つです。

JR奈良駅、近鉄奈良駅から歩く

▶近鉄奈良駅から:1300m(南大門まで)

 

▶JR奈良駅:2400m(南大門まで)

路線バスで行く

★JR奈良駅、近鉄奈良駅から各バス停までの行き方は、バス停名をクリックしてください。

 

より詳しい情報はコチラから

>>東大寺を含む「奈良公園」のアクセス方法

 

施設名 最寄りバス停名
大仏殿

奈良交通:東大寺大仏殿

     東大寺大仏殿・春日大社前

ぐるっと:大仏殿前駐車場

東大寺ミュージアム
南大門
金鐘ホール
転害門 奈良交通:手貝町
二月堂

ぐるっと:手向八幡宮・二月堂※土日祝中心の運転

奈良交通:春日大社本殿

法華堂

◎バス停の目の前に目的の施設があるわけではありません。下の地図をご参照ください。

※「東大寺大仏殿」

 「東大寺大仏殿・春日大社前」

 「大仏前駐車場」は

 駅方面→公園方面のみ停車のバス停です。

 駅方面にお帰りの際は「東大寺大仏殿・国立博物館」バス停をご利用ください。

【注意事項】
▶ぐるっとバスの「奈良公園ルート」「若草山麓ルート」は、
 土日祝中心の運行ですが、一部の平日は運行します。(詳細はコチラ
▶一部日程で運休や部分運休の可能性があります。(詳細はコチラ

 

◎筆者からのコメント◎
 「東大寺」は広大な境内を持つお寺です。また交差点やバス経路の関係から下車するバス停がたくさんあります。
 ★オススメのバスと下車バス停
 ・JR奈良駅(東口2番乗り場)
 ・近鉄奈良駅(1番乗り場)
 より
 ・「市内循環」外回り
  (運行会社:奈良交通)
 に乗車し
 ・「東大寺大仏殿・春日大社前」下車

駐車場

・東大寺に参拝者用駐車場はありません。

・大仏殿前駐車場(県営)は、一般車の利用は廃止されました。

>>東大寺を含む「奈良公園」の駐車場事情