奈良公園にバスで行く<詳細版>

 JR奈良駅、近鉄奈良駅から奈良公園エリアに行く5つの路線バス系統と14のバス停について徹底解説。JR奈良駅(東口2番乗り場)・近鉄奈良駅(1番乗り場)より・「市内循環」外回り(運行会社:奈良交通)に乗車し・「東大寺大仏殿・春日大社前」下車が図でわかる。


シェアする 

!この記事は「バスのアクセス」に特化した記事です

>>>奈良公園のアクセス概要はコチラから<<<

奈良公園のキホン地理情報を確認!

奈良公園のマップ

最寄り駅


奈良公園の最寄り駅は

 JR西日本…奈良駅

 近鉄(私鉄)…近鉄奈良駅

の2つの駅です。

 

 この「JR奈良駅」「近鉄奈良駅」から奈良公園までは歩いても行けますが、バスも運行されています。

 >>徒歩を含む奈良公園へのアクセス

 

 尚、2つの奈良駅は900m離れた別の駅です。

 

【ポイント】
「JR奈良駅」「近鉄奈良駅」から徒歩orバス

奈良公園に行く バス運行系統図

 奈良公園を走る「奈良交通」「ぐるっとバス」の2種類のバス路線を両方記載した路線図を作りました。

 

 ・細線経路=ぐるっとバス

 ・太線経路=奈良交通バス

 

 ※奈良交通の路線配色は当サイトオリジナルです。

【注意事項】
▶ぐるっとバスの「奈良公園ルート」「若草山麓ルート」は、
 土日祝中心の運行ですが、一部の平日は運行します。(詳細後述)
▶一部日程で運休や部分運休の可能性があります。(詳細後述)
◎筆者からのコメント◎
ポイント1)奈良公園へは「奈良交通」と「ぐるっとバス」の2種類のバスがあります。 
ポイント2)奈良公園へは「おおよその土日祝」と「おおよその平日」では、運行しているバスが異なります。
 どのバスを使うかは、場合によって異なります。

奈良公園に行くバスの詳細

奈良交通バス(一般の路線バス)

奈良交通 市内循環
奈良交通 市内循環
奈良交通 通常塗装のバス
奈良交通 通常塗装のバス

市内循環

 奈良市街中心部をぐるぐる回る環状バス。

 ▶運行日:毎日運行(交通規制時を除く)

 ▶本数:3本~4本/日中1h

 ▶運賃:1乗車220円

 

「春日大社本殿」発着の系統

 JR奈良駅、近鉄奈良駅と春日大社本殿を結ぶバス

 ▶運行日:毎日運行(交通規制時を除く)

 ▶本数:3本/1h/日中1h

 ▶運賃:JR奈良駅、近鉄奈良駅~奈良公園エリア各バス停は1乗車220円

 ※終バス時刻にご注意ください。

 ※繁忙日は一部区間を運休(詳細後述)

 ※一部は「春日大社本殿」には行かず「高畑町」に運転します。

 ※一部は「春日大社本殿」には行かず「県庁前」で運転を終了します。

 

◎筆者からのコメント◎
 このページでは数多くある奈良交通の運行系統から、観光客が乗車する系統のみをピックアップしています。
 尚、奈良公園を経由する系統も一部は削除している「かなり観光特化のシンプルバージョン」の情報でご紹介しています。

ぐるっとバス(観光客向け100円バス)

奈良公園ルート
奈良公園ルート
若草山麓ルート
若草山麓ルート

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ぐるっとバスは運転日にご注意ください。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

大宮通りルート

 大和西大寺駅~平城宮跡~奈良公園を結ぶ奈良市街の東西を結ぶバス。

 ▶運行日:ほとんど毎日運行

 ▶本数:平日ダイヤ適用日2本/1h

     土日祝ダイヤ適用日4本/1h

 ▶運賃:1乗車100円

 ※終バス時刻にご注意ください。

 ※繁忙日は一部区間を運休(詳細後述)

 

奈良公園ルート

 JR奈良駅、近鉄奈良駅と奈良公園を結ぶ奈良公園のアクセスバス。

 ▶運行日:土日祝中心の運行

 ※一部平日は運行(公式サイト参照)

 ▶本数:4本/1h

 ▶運賃:1乗車100円

 ※終バス時刻にご注意ください。

  

若草山麓ルート

  奈良公園内を周回するルートのバス。駅には行かない。

 ▶運行日:土日祝中心の運行

 ※一部平日は運行(公式サイト参照)

 ▶本数:4本/1h

 ▶運賃:1乗車100円

 ※終バス時刻にご注意ください。

 

◎筆者からのコメント◎
 「ぐるっとバス」は観光客向けの100円バス。駅と観光スポットを結んだり、奈良公園の中を周遊するときに便利なバスです。
 ただし、運行日にご注意ください。

※要チェック!運行内容の変更※

「春日大社本殿」発着系統の一部運休(繁忙日)

◎筆者からのコメント◎
 春日大社方面の部分運休は、過去には年末年始、GW、秋の行楽シーズンなどに実施されています。
 「ぐるっとバス若草山麓ルート」は春日大社本殿を含む区間を運行していますので、若草山麓ルートが運行している日であればそちらを利用することもできます。

 

▶▶詳しくはコチラから!◀◀

 

コチラのページで情報を集約

 繁忙日、行事開催日、イベント開催日などはイレギュラー運転があります。

 そのほかの路線バス関連の運転内容変更を含め

 >>コチラのページ<<

 で情報を集約していますので、お出かけ前にチェックしてみてください。

 

【ポイント】
 奈良に行く前に、公式媒体で自分が行く日はどのような内容で運行するのかを確認しておくことがオススメです。

奈良公園バス停マップ

◎筆者からのコメント◎
 奈良公園エリア内には複数のバス停があり、
 ①目的地の最寄りバス停
 ②そのバス停に止まるバス
 を事前に把握しておくことが大切です。
 エリア内に細かくバス停が設置されていますので、使い方次第ではバスを活用した快適な観光を楽しむことができます。

目的地別の最寄りバス停

奈良公園へ  バス乗りこなし術

①何に乗ればいいかわからない

◎筆者からのコメント◎
・何に乗るか迷ったら
  ↓
・「市内循環 外回り」が便利です。
◎なぜなら…
 ・目立つ「黄色」の車体(反対向きも黄色)
 ・毎日運転(交通規制時を除く)
 ・3~4本/日中1h運転

②どこで降りたらいいかわからない

◎筆者からのコメント◎
・とりあえず奈良公園に行きたい場合
  ↓
・ぐるっとバスの場合「大仏殿前駐車場」バス停
・奈良交通の場合「氷室神社・国立博物館」バス停
が、地理的にも散策的にも中心地であると思います。

③行きと帰りでバスを使い分ける

◎筆者からのコメント◎
例えば①)
 ・各駅より「春日大社本殿」バス停までバスに乗る
  ↓
 ・歩いて奈良公園を巡りながら駅に戻る
例えば②)
 ・歩いて奈良公園を巡る
  ↓
 ・「東大寺大仏殿・国立博物館」バス停から駅に帰る
などなど
「降りたバス停からもう一度バスに乗って帰る」必要は全くなく、徒歩圏内にあらゆる観光スポットがある奈良公園の地理条件を活かした行程を組むことができます。

④奈良公園から「平城宮跡」「西ノ京」へ行く

▲上の図

 【西ノ京へ】

 「春日大社本殿」バス停発着の系統は「薬師寺」「唐招提寺」のある「西ノ京」へ向かいます。

 >>西ノ京エリアへのアクセス詳細

 

▼下の図

 【平城宮跡へ】

 「ぐるっとバス大宮通ルート」は平城宮跡の朱雀門ひろばへ向かいます。また、奈良交通の「春日大社本殿」バス停発着系統は朱雀門ひろばの近くを経由しおます。

 >>平城宮跡へのアクセス詳細

リンク

▶ぐるっとバスについて

>>奈良公園・平城宮跡アクセスナビ(公式)

補足事項

 ▶停留所の通過(この記事省略の系統)

 ※当サイトでは駅から奈良公園を経由して郊外住宅地方面に向かう系統をあえて紹介していません。しかし、他媒体では以下の行先が案内されている場合があります。

 ・「高畑町」行の一部、「航空自衛隊(高畑町経由)」行、「中循環」は「氷室神社国立博物館」を通過します。

 ・「山村町」行、「藤原台」行、「奈良佐保短期大学」行、「鹿野園町」行、「奈良春日病院」行、「下水間」行、「北野」行は、「県庁東」と「氷室神社・国立博物館」を通過します。

 

▶「奈良公園バスターミナル」について

 「奈良公園バスターミナル」は団体バス乗降場と、飲食物販店がある施設です。路線バスの発着はありません。


シェアする