シェアする
奈良市内で一体的、連続的に観光ができる範囲を「エリア」として、当サイトを始め様々な媒体で紹介されています。しかし、その定義は各媒体でおおよそ同じであるものの、媒体によって定義は様々です。
▶一般に入手できる観光パンフレット、観光ガイドブック、インターネットサイトなどに掲載されている一般的なエリアの考え方を使用しています。
▶当サイトでの「エリア」の定義は、一体的、連続的に観光ができる範囲で観光資源の集合体です。
▶景観の表情や歴史的背景(成り立ちやその後の観光振興政策について)を考慮しています。
▶エリアの範囲の「境界」については明確に決めることが難しく地図上に示した境界線外の周辺もエリアに含まれることがあります。
当サイトで紹介しているエリアの定義と異なる定義がなされている場合があります。ここでは、その代表的な事例を紹介しています。尚、赤い文字については特に目立つもので注意が必要なものです。
・都市公園としての「奈良公園」、文化財指定の「名勝奈良公園」の範囲は明確に定められていますが、観光客向けの一般的な媒体では「奈良公園」と呼称される場合は、都市公園奈良公園の平坦部と周辺にある社寺や民間施設、文化施設を含めた一体的なエリアを指す場合がほとんどと言えます。
・奈良公園の3つの定義については、こちらのページをご覧ください。
・ただし、媒体によっては「どこまでを奈良公園」とするかには若干のムラがあります。
・主に元興寺旧境内を中心とした町屋が残されているエリアを指す文言として使用される場合が多いです。
・媒体により東隣の地区「高畑」と一緒に「ならまち」として掲載している場合があります。
・近鉄奈良駅南側の地区と一緒に「ならまち」とする場合もあります。
・この「ならまち」に餅居殿商店街、下御門商店街を含むか否かは媒体により異なりますが街の「雰囲気」としては別のエリアとして扱う方が望ましいです。(筆者個人意見)
◎当サイトでは、元興寺旧境内を中心とした地域を「ならまち」として紹介しています。
・奈良公園周辺の旧市街地を「奈良町」として定義づけられています。(参考:新奈良町にぎわい構想)
・「奈良公園」、「きたまち」、ひらがな「ならまち」、「高畑」、「京終」の各エリアがおおよそ「奈良町」の範囲です。
・ただし、媒体によってはひらがな「ならまち」と混同されている場合がありますのでご注意ください。
・国道169号線より東、新薬師寺付近までを「高畑」と称して表現する媒体が一般で、これは住所の「高畑町」と一部を除きほぼ一致します。ただし「高畑町」には都市公園奈良公園の一部の園地を含んでいます。
・「ならまち」と一体的に「ならまち」の一部として紹介されている場合があります。
・当サイトも含め住所の「高畑町」とは範囲が異なる場合があります。
◎当サイトでは、国道169号線より東側、新薬師寺周辺までを「高畑エリア」として表現しています。また便宜的に百毫寺を高畑のエリアとして紹介することがあります。
・近鉄西ノ京駅を中心として「薬師寺」「唐招提寺」及びその周辺で一体的に観光ができるエリアを「西ノ京」と表現します。
・媒体によっては「西ノ京」エリアとして、西大寺、秋篠寺を紹介している場合がありますが、地理的に一体的、連続的に観光できる範囲を超え、徒歩以外の交通機関に頼る必要があります。
◎当サイトでは、近鉄西ノ京駅周辺の「薬師寺」「唐招提寺」と周辺を「西ノ京エリア」として紹介しています。
・「佐保路」は東大寺転害門~法華寺に至る道と、古刹などが点在するその周辺を指します。
・「佐紀路」は法華寺~西大寺に至る道と、古刹などが点在するその周辺を指します。
・媒体によりこの二つを合わせて「佐保・佐紀路」として取り扱う場合があります。
・奈良時代に平城宮であった範囲、特別史跡登録範囲、世界遺産登録範囲、公園として整備されている範囲がそれぞれ異なりますが、一般的な観光をする上においては気にする事はありません。
・奈良時代に平城宮であった範囲から、後世に集落等となった部分を除いた範囲に、一体的に公園として整備されている部分を加えた範囲が観光案内上一般的に案内される「平城宮跡」です。
・「平城宮跡歴史公園」は厳密には国営公園・県営公園としての開園区域を指すことが理想ですが公式サイトや現地の案内上の区別はないため観光案内上一般に案内される「平城宮跡」と明確に区別をして観光をする必要はありません。
・主に、JR奈良駅、近鉄奈良駅周辺に広がる商店街群、市街地を指して「奈良タウン」と表現している媒体があります。
・しかし、奈良市内において「奈良タウン」と表現したゾーニングは存在せず、媒体紙面上での地理的ジャンル分けを行う際の措置と考えられます。
・JR奈良駅、近鉄奈良駅周辺に広がる商店街群、市街地にはまとまった名称(大阪の「ミナミ」のようなもの)が無く、地元では商店街別に呼称する場合がほとんどです。場合によっては「近奈良らへん」(近鉄奈良駅周辺という意味)と呼ばれる場合もあります。
◎当サイトでは「JR・近鉄奈良駅周辺」と呼称しています。
・「正倉院」東大寺「転害門」付近は「きたまち」として紹介される場合があります。
・しばしば「西ノ京」エリアと同じエリアとして紹介されることがありあります。尚、大安寺と西ノ京は連続している地域ではありません。
シェアする