「奈良の鹿」として親しまれている奈良公園を中心に生息する鹿は新型コロナウイルスによる観光客減少に伴い、ガリガリになったりだという誤った情報や、ポイ捨てされたゴミの誤飲、「おじぎ」を「芸」と間違ったとらえ方など、人間の誤った理解により危機にさらされています。今、奈良の観光情報サイトとしてお伝えしたい奈良公園の鹿「奈良の鹿」の事です。
シェアする
鹿に「鹿せんべい」以外を与えないでください。 また、誤食しますので「ポイ捨て」をしないでください。 |
奈良公園の鹿「奈良の鹿」は
管理されたアトラクションではありません。
「野生動物」の「生息域」に人間が訪問します。
奈良公園の鹿は野生動物です。「しつけ」された飼育動物ではありません。
▶「奈良の鹿」は天然記念物に指定された野生動物です。個体によっては人に慣れている場合もありますが、が決して「しつけ」をされた飼育動物ではありません。愛玩動物ではありませんので触れてはいけません。場合によっては突然、人を攻撃することもありますので注意が必要です。また、追いかけたりイタズラをするのは絶対にやめてください。「奈良の鹿」は天然記念物に指定されています。故意に傷つけたりすると罰せられる場合があります。
「鹿せんべい」以外を与えないでください。
▶「鹿せんべい」は鹿の「おやつ」として製造されているもので、観光客と鹿の交流を目的に販売されているものです。主食は「草」です。奈良公園のあちらこちらにありますので「鹿せんべい」の供給不足で餓死することはありません。また人間が食べている食べ物は消化不良に繋がったり、その味を覚え奈良公園周辺の畑やゴミ箱などを荒らす原因となります。
▶尚、鹿せんべいの基本的な取り扱い方としては
・購入したら、すぐに与える。じらしたりしない。
・鹿の口元より高い所で持たない。
・持ったまま走らない。
・すぐに手を離す(噛まれます)。
・与え終わったら、鹿の目の高さで手を広げて「持っていない」ことをアピールする。
※相手は野生動物ですので、以上の事柄を守っていても事故となる場合があります。当サイトとしては責任を負いませんのでご了承ください。
何でも誤飲します。ポイ捨ては厳禁です。
▶鹿は何にでも興味を示し、場合によっては口に運ぶこともあります。人間によってポイ捨てされたビニールを含むゴミを誤飲し残念ながら死亡した鹿もいます。ポイ捨ては厳禁です。
春の鹿は出産期で、気性が荒く危険です。また子鹿には触れないでください。
▶春は鹿の出産期です。出産期のメス鹿(メス鹿=角の無い鹿)は気性が荒く不用意に近づくと攻撃をしてくる場合があります。子鹿の近くには母鹿が見守っており、子鹿に近づくと母鹿が怒り攻撃をしてきます。
▶また、子鹿に人間の臭いがつくと母鹿は育てなくなるケースもありますので、子鹿には手を触れないでください。メス鹿と、子鹿には近づかないでください。
【メス鹿=角が無い鹿】
▼子育て中の鹿。ズームで撮影。
秋の鹿は発情期で、オスしかは気性が荒く危険です。
▶秋は鹿の発情期です。オス鹿(オス鹿=角のある鹿、角の切られた鹿)はメス鹿に相手にしてもらおうと必死です。また、オス鹿同士がケンカをしていることも見かけられます。人間が近くに居たり構ったりするとオス鹿が攻撃してくるなど大変な目にあう可能性が非常に高いです。オス鹿には近づかないでください。
【オス鹿=角がある鹿、角が切られている鹿】
▼オス鹿の一例。角が切られている。
▶鹿せんべいは「おやつ」です。主食は草であり奈良公園のそこら中にあります。鹿は草を自由に食べますので鹿せんべいを与えなくても餓死することはありません。新型コロナウイルスの流行を背景にした観光客の減少で「鹿せんべい」を貰える機会が少なくなりましたが、先述の通り鹿の主食である草は奈良公園に沢山生えていますので人間が餌やりをする必要はありません。
▶以前から市街地をうろつく鹿は存在していました。2020年以降、市街地を歩く鹿の目撃情報がSNSに度々アップロードされ、その投稿を見る事ができます。ただし、市街地に鹿の群れが移住しているような事実はありません。
▶鹿に近づくと「頭を下げる」動作をします。これを「おじぎ」と解釈しているのは人間であり芸ではありません。なぜ「おじぎ」をするのかはわかっていません。
▶いわゆる「奈良公園」に生息しています。興福寺より東側、国立博物館、春日大社、東大寺、奈良公園の興福寺より東大寺側のエリアで活動していることを見かけます。夕刻以降は山や森の中に隠れてしまいます。
▶奈良公園内の土産店などの売店、パラソルテントでの路面販売で入手することができます。
▶人間の食品として製造、管理されているものではありませんので食べられません。
奈良の鹿愛護会を支援することができます。公式サイト内の「支援をする」から内容をご確認ください。
主に公園内の美化活動や勉強会などを通じて奈良の鹿をサポートするボランティア団体です。
ポスター掲出などの啓発活動を行う民間団体です。クラウドファンディングでの資金調達に支援できます。
「子鹿公開」「鹿の角きり」「鹿寄せ」
「鹿せんべい飛ばし大会」
シェアする