国営平城宮跡歴史公園と県営平城宮跡歴史公園の違い

※この記事について

 この記事では平城宮跡/平城宮跡歴史公園の所有者、管理者について解説していますが、一般的な観光利用を目的に訪問される方にトリビア的に楽しんでいただけるよう、できるだけ簡潔に記述したものです。厳密な管理者の認識が必要となるロケーション、イベント等の占有及びその他許可が必要な行為を行う方は、この記事を参考になさらずに必ず関係各所にご確認いただきますようお願い申し上げます。

 

平城宮跡の敷地について解説

公園としての平城宮跡の範囲は?

現在、公園として一体的に利用が可能な平城宮跡の範囲は、

①「奈良時代に平城宮でった範囲」から

②「後の時代で集落などになった部分」を除き、

③「公園整備として必要な周辺部分」を加えた範囲となります。

(①-②+③=一般的に公園として認知される「平城宮跡」)

 

この「周辺部分」…③とは、一体的に整備されているものの奈良時代は「平城宮」の外側である二条大路や朱雀大路を含む「朱雀門ひろば」などです。

 

◎筆者からのコメント
観光的に「平城宮」の外と中をわかりやすくお伝えすると…
▶「朱雀門」より「朱雀門ひろば」側
 奈良時代は平城京の外側にある平城宮跡歴史公園内の門前施設
▶「朱雀門」より「大極殿」側
 奈良時代に平城宮の中だった部分

国営と県営の違いは?

【国営公園について】

 2008年に平城宮跡と朱雀門前などの周辺は国営公園として国土交通省による整備されることが決定しました。平城遷都1300年祭を挟み随時整備工事が進められ2018年に第一期が開園しました。正式名称としては「国営飛鳥・平城宮跡歴史公園 平城宮跡区域」と言います。通常では「国営平城宮跡歴史公園」と呼ばれています。

 

【県営公園について】

 一方で、朱雀門前の西側、東院庭園の南側、大宮通りの南側、いざない館の南側の外周部分の一部については奈良県によって整備が行われます。朱雀門前の西側「朱雀門ひろば」のうちロータリーを中心とした便益施設等については国営公園の第一期開園と一体的に整備が進められ同時に開園しました。また、将来的に恒久施設の整備が予定されている大宮通り南側の敷地について暫定的に「奈良めぐり平城宮跡前駐車場」が2021年に開場しました。この奈良県が整備する範囲を指して「県営平城宮跡歴史公園」と呼びます。

 

【文化庁、奈良文化財研究所による管理】

 国交省及び奈良県による整備が本格化する以前は主に文化庁により管理が行われおり、国営公園未開園エリアでは一部を除き現在も文化庁による管理が続いています。文化庁により復原された朱雀門(門そのもの)や第一次大極殿正殿などについては引き続き文化庁により管理されています。また、平城宮跡資料館とその周辺は独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所によって管理されています。

 

【現在は混在?】

 こんにち「平城宮跡」「平城宮跡歴史公園」には国営公園区域、県営公園区域、文化庁管理区域、奈良文化財研究所管理区域、ごくわずかに奈良市管理区域(旧朱雀大路緑地が奈良市所有であった名残か(筆者想像の範囲内))が混在している状況となっています。国営公園化区域で開園していない部分でも、国営公園化によるリニューアルが行われていないというだけで、文化庁や奈文研によるこれまでの整備により公園としての利用は可能であり、かつ国営公園側の公式サイトでも一体的に紹介されています。

 管理者に関しての園内マップは、国営平城宮跡歴史公園公式サイト>各種申請についてのページにあります。

 

 尚、国営公園開園区域、県営公園開園区域においてはそれぞれで指定管理者が決められておりそれぞれで運営されています。

◎筆者からのコメント
管理者の違いよって柵やゲートが設けられているわけではなく、知らなければ気づきません。
観光客が通常に観光をするにおいては、管理者の違いを気にする場面はあまりありません。
しかし、
・営業時刻
・問い合わせ
をする場合は、管理者の違いについて注意が必要かと思います。

今後の平城宮跡「歴史公園」

 既存の公園施設の老朽化や休憩施設の少なさが目立っていた平城宮跡ですが、国営公園化、県営公園の整備により公園としての魅力が格段に高まっていることは間違いありません。今後は、国土交通省による南門や第一次大極殿院回廊の整備完成や、奈良県による新たな施設の建設が待たれています。

 

まとめ

【敷地】

国営平城宮跡歴史公園 開園区域

(朱雀門ひろば平城宮いざない館、第一次朝堂院など)

他各所

国土交通省

県営平城宮跡歴史公園 開園区域

(朱雀門ひろば交通ターミナル、天平4館)

奈良めぐり平城宮跡前駐車場

奈良県 

平城宮跡資料館周辺

奈良文化財研究所

朱雀門ひろばのごく一部分

奈良市

そのほかの敷地(鉄道、道路等を除く)

文化庁

【施設】

【朱雀門ひろば内】天平いざない館、朱雀大路、二条大路。

第一次大極殿院復原事業情報館、南門復元工事見学デッキ、第一次朝堂院。

国土交通省

 【朱雀門ひろば内】交通ターミナル、天平うまし館、天平みつき館、

天平みはらし館、天平つどい館、遣唐使船復元展示。

奈良めぐり平城宮跡前駐車場

 奈良県

平城宮跡資料館

奈良文化財研究所

第一次大極殿正殿、復元推定宮内省、遺構展示館、東院庭園、朱雀門

文化庁

【担当部署と指定管理者など関係機関】

 

<国営公園区域>

国土交通省出先機関

 →国土交通省近畿地方整備局公営飛鳥歴史公園事務所平城分室

 

国営公園指定管理者

 →飛鳥・平城宮跡歴史公園サポート共同体

 (平城宮跡管理センター)

 

 

<県営公園区域>

奈良県担当部局

 →奈良県県土マネジメント部地域デザイン推進局平城宮跡事業推進室

 

県営公園指定管理者

 →平城京魅力創造プロジェクト_市

 (県営平城宮跡歴史公園管理事務所)

 

 平城宮跡バスターミナル、奈良めぐり平城宮跡前駐車場

 →奈良公園団体バス予約センター

 (朱雀門ひろば交通ターミナルを含む)

 

RVパーク平城京朱雀門ひろば

 →経営・運営:農事組合法人大和の里

 

奈良バイクシェア

 →株式会社ドコモ・バイクシェア

 

リンク集

一般的な観光利用向け

▶国営平城宮跡歴史公園

 https://www.heijo-park.jp/

 

▶朱雀門ひろば(県営指定管理者)

 https://www.suzakumon-heijokyo.com/

 

▶平城宮跡資料館(奈良文化財研究所)

 https://www.nabunken.go.jp/heijo/museum/index.html

 

 

イベント

▶平城京天平祭

 https://tenpyosai.jp/

 

▶大立山まつり奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり

 (年度によって会場が異なります。)

 https://hoguhogunara.jp/

 

交通

▶奈良公園・平城宮跡アクセスナビ

 https://www.nara-access-navi.com/

 

▶奈良公園団体バス駐車場 予約システム

 https://ems12.webecs.biz/narapark_bt/

 

▶奈良バイクシェア

 https://docomo-cycle.jp/nara/

 

管理者など

▶国土交通省近畿地方整備局国営飛鳥歴史公園事務所

 https://www.kkr.mlit.go.jp/asuka/index.html

 

▶国土交通省近畿地方整備局国政飛鳥歴史公園事務所国営平城宮跡歴史公園

 https://www.kkr.mlit.go.jp/asuka/heijo/index.html

 

▶奈良県県土マネジメント部地域デザイン推進局平城宮跡事業推進室

 https://www.pref.nara.jp/27838.htm

 

▶独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

 https://www.nabunken.go.jp/

 

▶文化庁特別史跡平城宮跡等の維持・管理,保存について

 https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/kinenbutsu/daigokuden/

 

▶一般財団法人公園財団>国営平城宮跡歴史公園

 https://www.prfj.or.jp/works/park/heijo.html

 

▶特定非営利活動法人平城宮跡サポートネットワーク

 http://www.heijyonet.nara.jp/

関連記事