シェアする
※「ぐるっとバス」ラッピング車両を用いて奈良交通の通常営業路線を運行している場合があります。
※奈良交通の通常塗装車両を用いてぐるっとバスを運行する場合があります。
▶2008年から運行される観光客向けバス
「ぐるっとバス」は、観光客向けの観光スポット周遊の交通として、奈良県や奈良市、交通事業者などで組織される「奈良中心市街地公共交通活性化協議会」により主宰され、民間バス事業者に運行を委託される路線バスです。2008年から運行が開始され、様々なデータや社会情勢を基に再編を重ね現在のルートになりました。
▶一般の路線バスとして利用。ただし運行日に注意
ガイドを伴う定期観光バスではなく、好きなバス停から乗車し、好きなバス停で降車する一般の路線バスと同じように利用することができます。
ただし、毎日運行ではなく土日中心の運転となりますのでご利用前には公式サイトの運行カレンダーをご覧になることをオススメします。
奈良公園や平城宮跡のアクセスを担っていた「ぐるっとバス」ですが、運転士不足などを背景に2025年4月1日ににルートを再編されました。
▶「ぐるっとバス 大宮通りルート」
大和西大寺駅~朱雀門ひろば~奈良公園を結ぶバス
→廃止
▶「ぐるっとバス 奈良公園ルート」
JR奈良駅→近鉄奈良駅→大仏殿前駐車場→ならまち→JR奈良駅
→統合・廃止
※JR奈良駅方面は廃止
▶「ぐるっとバス 若草山麓ルート」
大仏殿前駐車場→若草山麓→大仏殿前駐車場
→統合
(2025年4月1日のルート再編に関して詳しくはこちら)
下の路線図のうち「赤色」が「奈良公園ぐるっとバス」
平行する「奈良交通」の路線も記載しています。
2025年4月から運行予定
運行:土日を中心とした運転
本数:3本/1h
運賃:大人250円 小児130円
「奈良公園ぐるっとバス」 |
||
乗車するバス | ||
ぐるっとバス |
||
「奈良公園ぐるっとバス」 ※土日中心の運転 |
||
下車バス停(いずれかで下車) | ||
|
「近鉄奈良駅」 |
|
▶近鉄奈良駅周辺の様子 ▶ |
||
|
「奈良公園バスターミナル・県庁前」 |
|
※奈良交通バス「県庁前」バス停と同じ場所 ▶「興福寺」「奈良県庁」「奈良公園バスターミナル」「登大路園地」「依水園」「吉城園」最寄り ▶ |
||
|
「大仏殿前駐車場」 |
|
▶「東大寺」「春日野園地」「奈良国立博物館」「氷室神社」最寄り ▶ |
||
「東大寺大仏殿」 |
||
▶「浮雲園地」最寄り ▶ |
||
「二月堂・手向山八幡宮前」 | ||
▶「手向山八幡宮」「東大寺二月堂」最寄り ▶ |
||
「若草山麓」 | ||
▶「若草山麓」最寄り ▶ |
||
「春日大社本殿」 | ||
▶「春日大社」最寄り ▶ |
||
「東大寺大仏殿・春日大社前」 |
||
▶「東大寺」「春日野園地」「奈良国立博物館」「浮雲神社」「氷室神社」最寄り ▶ |
||
「浮見堂・高畑駐車場」 |
||
▶「浮見堂」「旧山口氏南都別邸庭園」最寄り ▶ |
||
「ならまち・元興寺」 | ||
▶「元興寺」ほか「ならまち」最寄り ▶ |
||
「本子守町」 | ||
▶「三条通り」商店街最寄り JR奈良駅まで「三条通り」経由で700m 近鉄奈良駅まで「小西通り」経由で400m 近鉄奈良駅まで「ひがしむき」経由で550m ▶ |
||
「近鉄奈良駅」 | ||
▶ |
ぐるっとバスにはSuica、ICOCAのほか奈良交通発行のフリー乗車券、木簡型一日乗車券が使用可能です。
【現金】
※運賃箱はお釣りは出ません。付属の両替機(投入口は別)をご利用ください。
【交通系ICカード】
▶全国相互利用対応交通系ICカード(ICOCA、PiTaPa、Suica、PASMO、Kitaca、manaca、TOICA、はやかけん、nimoca、SUGOKA)
▶奈良交通発行「CI-CA」
※乗車時と降車時に端末にタッチ
【フリー乗車券】
<奈良交通発行3種>
▶「奈良公園・西の京 世界遺産 1-Day pass」
▶「奈良公園・西の京・法隆寺 世界遺産 1-Day pass Wide」
▶「奈良・大和路 2Day Pass」
※いずれも裏面の路線図にぐるっとバスの表記はありませんが使用可能です。
※降車時に乗務員に提示。
※フリー乗車券を運賃箱に絶対に入れないでください。
シェアする