奈良市街地に隣接しながらも原始林が残る「春日山原始林」は春日山遊歩道や滝坂の道などを活用したハイキングができます。このページでは春日山原始林のハイキングできる道やみどころをまとめた「地図」もご用意しています。道中には石窟物や鶯の滝などの見どころも。「奈良奥山ドライブウェイ」を活用すれば自動車で訪問することも可能です。
シェアする
春日山原始林は奈良市の都市部に隣接しながらも、原始林の豊かな植生があり、周辺の歴史文化との関係も深い事などが評価され、世界遺産「古都奈良の文化財」の一つとして登録されています。また国においても特別天然記念物に指定されています。現在は全域が「都市公園奈良公園」として管理され、一体的になっている花山人工林、芳山人工林と共に春日山原始林保全計画(H29奈良県、春日山原始林保全計画検討委員会)が取りまとめられています。
春日山原始林の中は遊歩道が整備され、周囲の森林にも点在する史跡巡りもできハイキングが楽しめます。ハイキングを楽しむ上では「天然記念物春日山原始林」の指定範囲及びその周辺の森林にある遊歩道、史跡群全体を指す言葉として「春日山原始林」が用いられています。当サイトでもそれに倣うことにします。
尚、春日大社境内である「御笠山」の禁足地とは場所と意味が異なります。
▶木の根が這い、石が転がり、段差がある時には崖沿いの山道です。 ▶飲食物を購入をする場所はありません。 ▶登山を支援する交通機関はありません。 ▶雨天時に対応できる施設はありません。 ▶有害な生物が生息しています。 ▶トイレや休憩所はところどころに点在する程度で、場合によりかなりの距離があります。 |
(筆者は20代男性健脚)
▶原始林の一部を見物した行程(高畑地区→滝坂の道→春日山石窟仏→遊歩道→南部交番所)の約7kmだけでも「かなり疲れを感じる」行程です。
▶場合によっては数時間にわたり誰にも会わない事もあります。
▶一人一人の経験や体力に合わせた計画と、現地での「引き返す判断」を冷静に保ち行動されることをお勧めします。
▶原始林一周(春日大社→若草山→鶯の滝→高畑)は、登山や山道での長距離の歩行に慣れた方でないと困難であると推察します。
▶この記事で紹介している全てのスポットを一度に見て回る事には、登山や山道での長距離の歩行に慣れた方でないと困難であると推察します。
※この記事は間隔をあけての数回の訪問と、ドライブウェイを利用しての自動車でのアクセスをもって取材し構成しています。
よって、登山や長距離の歩行に慣れていない方は、体力に合わせて春日山原始林の一部分だけを選んで、ハイキングを楽しむことをお勧めします。
・地図(画像)OpenStreetMap © OpenStreetMap contributors (Open Database License CC BY-SA)
※「交番所」は警察の交番ではなく、山の管理に場合によって使用される建屋の事で無人の時もあれば有人の時もあります。
参考距離(片道)
▶奈良交通破石バス停~高畑側遊歩道入口=約1km
▶高畑側遊歩道入口~芳山交番所=約4km
▶滝坂の道入口(飛鳥中学校)~ドライブウェイ合流地点=約2.5km
▶芳山交番所~鎌研交番所=約3km
▶春日大社側遊歩道入口~鎌研交番所=約3km
▶奈良交通東大寺大仏殿・春日大社前バス停~春日大社側遊歩道入口=約1km
※この下のgooglemapでは遊歩道含む山道が現状と異なっています。奈良市内全体と各入口の位置確認程度でご利用ください。
奈良市街地に隣接した立地にありますが、登山道周辺には登山者を支援する交通機関がありません。登山道を登ったら登った場所から「歩いて帰る」事も考えた行動が求められます。
◎登山を支援する交通機関はありません。
◎登山道に夜間の照明設備はありません。
春日山原始林は比較的気軽にハイキングをすることができるスポットして親しまれていますが、間違ってもそこは「山」です。ドライブウェイから山道に入った所にあるスポットへも、石が転がり、木の根が這い、段差もある「山道」そのものです。また、ヒルの生息も確認されておりハイキングには「山に入る服装」で行くことを強くお勧めします。
◎ドライブウェイから分岐するスポットも含め「山に入る服装」で。
◎ヒルや蜂などの有害生物も生息しています。
大手の地図も含め立入禁止の管理用道路や、現在は解放されていない山道も道として記載されている場合がありますが、「立ち入り禁止」の看板がある道には立ち入らないでください。また山道、遊歩道以外の部分は非常に危険であり怪我に繋がる恐れがあります。
◎立入禁止場所には入らないで。
◎山道、遊歩道から逸れないで
春日山原始林は世界遺産、天然記念物に登録されている人類のかけがえのない遺産です。山中での動植物の採集は禁止されています。また火気の使用は厳禁です。
◎動物、植物は採らないで。
◎火気厳禁
※春日山原始林は都市公園奈良公園です。
春日山原始林は「奈良奥山ドライブウェイ」の「奈良奥山コース」を利用することにより「春日奥山道路」を経由し自動車で巡ることができます。
▼クリックで拡大
・地図(画像)OpenStreetMap © OpenStreetMap contributors (Open Database License CC BY-SA)
奈良奥山ドライブウェイを構成する道路のうち、
【A】~【B】の「新若草自動車道」
【C】~【D】の「高円山ドライブウェイ」は、
自動車専用道路です。
【B】→【C】の「春日奥山道路」(県管理)は、B→Cへの一方通行道路で、遊歩道と兼用で歩行者が歩いています。
▶「新若草山コース」
【A】→【B】→【A】
若草山頂 往復
▶「奈良奥山コース」
【A】→【B】→【C】→【D】
原始林通り抜け
▶「高円山コース」
【D】→【C】→【D】
地獄谷付近 往復
春日大社の北側から若草山山頂に至る遊歩道です。奈良公園の管理用自動車も通行できる比較的歩きやすい遊歩道です。若草山閉山期間中も若草山に登れる遊歩道です。
高畑から地獄谷付近の芳山交番所に至る遊歩道です。奈良公園の管理用自動車も通行できる比較的歩きやすい遊歩道です。平行する滝坂の道に比べても歩きやすい遊歩道です。
高畑から柳生を結ぶ「柳生街道」のうち春日山原始林の近接部分を「滝坂の道」と呼びます。奈良奉行によって石畳の舗装がされましたが、歩きづらさの要因となっています。
春日奥山ドライブウェイと重複する区間で、自家用車も通行する道路です。春日山原始林を歩く歩行者も通行可能ですが自動車にはご注意ください。
春日山原始林に隣接する「若草山」の有料の登山道です。若草山には閉山期間がありその期間中は登山道を利用することはできません。閉山期間中も山頂へは立ち入ることができます。
鶯の滝からドライブウェイに登る道、地獄谷石窟仏付近、春日山石窟物付近、地獄谷新池周辺の山道は、小石が転がり木の根が這い、段差があり、場所に寄り崖沿いの山道です。通行には十分ご注意ください。
佐保川の源流で滝の音が鶯の鳴き声に聞こえるようだと名付けられた滝は江戸時代からの名所です。
鶯の滝近くの駐車場から階段を上がった先にあります。現在は鐘楼を中心にいくつかの構造物が残されています。
鶯の滝近くの駐車場から歓喜天に行く道の途中を右に行った場所にある神社です。
春日奥山道路から鶯の滝に行く道の分岐点にあるのが大原橋です。たもとに世界遺産の登録記念碑があります。
由来などの情報は少ないですが、春日奥山道路沿いにあるお地蔵様です。
平安時代の作品で聖人窟とも呼ばれます。釈迦如来、薬師如来、十一面観音、如意輪観音、阿弥陀如来坐像、千手観音が彫刻されています。
地獄谷園地にある池。池の周囲を一周することができます。尚、この池の水は地下タンクに防火用として送水され春日奥山道路を経由し若草山に防火として送水されています。
穴仏とも呼ばれています。平安時代の作品とみられ大きく分けて東西に二つの窟から成ります。
滝坂の道沿いにあるお地蔵様。鎌倉時代の作品とされ首元に亀裂が走ります。剣豪荒木又右衛門が試し切りしたとの伝説もあります。
朝日の方角を向くお地蔵様で、彫刻されている3の仏様のうちそれぞれ鎌倉~室町時代の作品です。想像以上に大きく街道沿いに非常に目立っています。
室町時代の作品で、当地に転がり落ちて寝ている状態になったと言われています。街道を背にして裏側に彫刻されています。
シェアする